内容説明
「なぜ?」「どうして?」という好奇心に応え、考える力をそだてる一冊。
目次
おもちをやくとプクッとふくらむのはどうして?
ねている間にどうしてゆめを見るの?
飛行機では宇宙に行けないの?
温泉はふつうのおふろとどうちがうの?
動物はなぜしっぽがあるの?人間にはどうしてないの?
鉄でできた船が海にうかんでいられるのはどうして?
アルキメデス―みんなも知っている原理を発見した大昔の数学者
ピアノはどうして音が出るの?
ゴムはどうしてのびちぢみするの?
ゴムであそぼう〔ほか〕
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
イスタ
21
7歳娘。5月26日(娘の誕生日)のおはなしは、土ふまず。ネコちゃんの肉球は人間の土ふまずのように衝撃を弱める働きがある。あまり歩かないようになると土ふまずがなくなってしまうことも…。そりゃ大変だ。2020/05/28
イスタ
13
8歳読み聞かせ。こちらの本もレビューが良かったのでポチっと購入。科学好きの息子が好きそうと思ったけど置いてても、なかなか手に取らない…。なので今日は読み聞かせてみました。2月21日はコーヒーのお話。食いつきました!その後も一人で読んでいます。大人が読んでも面白い。良い本に出会えました。2019/01/21
URI
12
お子様を持つご家庭はぜひオススメします。ちょっとした身近にあるハテナが、科学の分野として分かりやすく解説してあります。実験の仕方はもちろん、数学者や科学者の紹介もあります。365日、その日に1ページなので、お子様も無理なく読めると思います。科学イコール勉強ではなく、ハテナ=科学になる一冊です。大人が読んでも、もちろん楽しい!2014/01/13
rinrin3
3
毎晩3話ずつ。「ナマズで地震予知できるか」「クモはなぜ自分の巣にくっつかないか」、大人が読んでも面白く、こどもと話が盛り上がる一冊。2016/10/31
トラママ
3
読友さんが進めてくれたので購入。面白かった!トリビア的な感じで、誰かに話したくなるのもわかります。2014/01/16