ナツメ社教育書ブックス
仕事をためない!1日をうまく使う教師の時短術

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 159p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784816351853
  • NDC分類 374.3
  • Cコード C3037

内容説明

時間の使い方を見直せば…仕事はサクサク進む、子どもたちとの時間が増える、ストレスなく仕事ができる。読んだ次の瞬間から試せるアイデア満載。

目次

1章 なぜ時短術を学ぶのか?(時短術を学ぶ意味;目標を明確化することの大切さ ほか)
2章 1日の価値を最高に高める時短術(1日の流れを意識して働く;早起きは三文以上の徳―朝型のすすめ ほか)
3章 1週間の流れを創る時短術(1週間の流れを創るために;週案を活用して、情報を共有する ほか)
4章 先を読んで動く時短術(先を読んで動く(学期~1年間を見通して)
学期ごとの学習計画を無理なく立てるコツ ほか)
5章 時短術を教師力アップにつなげる(時間がなくてもできる視写学習法;1日15分から始める教師の読書習慣 ほか)

著者等紹介

濱崎仁詩[ハマサキヒトシ]
1983年、兵庫県神戸市生まれ。神戸大学を卒業後、初任3年間を神戸市立なぎさ小学校で過ごす。現在、神戸市立菅の台小学校教諭。特別支援教育に力を注ぐ。「学力研(学力の基礎をきたえどの子も伸ばす研究会)」では常任委員を務め、地域サークル「神戸おもちゃばこ」で多くの仲間とともに教育の研究を深めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

mataasita

6
授業準備段階で教科の評価項目と規準を1つ決めておく、朝の会で見通しをもたせ目標発表、クラス通信はメリットでかい、隙間の読書で1日40分、自問清掃、テストもノートもその日のうちに、無理やり予定を入れる、朝の仕事率の高さ、説教を減らすのも時短術。。。こういう本好きだなーなんだかんだで学びがあり再確認ができる。2022/05/17

さなごん

3
ずっと読みたいと思っていたら同僚の机に発見!図々しくも借りまてしまった。読んでみたらよかったので自分でも購入。小学校の先生向けなので使えない部分もあったけど仕事のこなし方については大いに参考になった。生徒の顔写真を貼って毎日メモするのは3学期やってみる。資料の整理法もすがすがしくてわかりやすかった。2012/11/02

gongon

2
教師のコンディションによって、潜在的な教育効果が生み出される。良い潜在的教育効果を生み出すためには、教師自身が良い生活を送る必要がある。 良い生活を送るためには、時間に余裕が必要。 時短術を学ぶことは、自分にも、子どもにも良い影響が生まれる。 時短することに力をかけない理由がない!! レッツ時短術!!2015/09/14

ムー

2
4月からついに教員。私のことだから絶対仕事溜める・・・と思っていたときにちょうど見つけて購入しました。小学校の先生向きに書かれたもののようで特別支援学校ではなかなか実践が難しいだろうってものもあったし、何より実際行ってみないとイメージがつかめないものも多かったけど、とにかくスキマ時間を大切にすること、優先順位つけること、出来ることはコツコツするとかはすぐにでもできる!!そして単に面倒だから楽するために時短するっていうのではいけないということを確認しました。 何かと不安は尽きないところだけど、少しだけ不安を2013/03/27

maru26th

1
ノートチェックの仕方とか、提出物の集め方とか、基本的なところなので見ておいても損はないはず。 来年度はちゃんと学級通信を書きたいなぁ、手書きで。 とか言いつつめんどくさくなったりするわけですけども。2022/03/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/4664645
  • ご注意事項

最近チェックした商品