内容説明
基礎理論から、診察の仕方、漢方薬・鍼灸・薬膳などの様々な治療法まで。
目次
巻頭特集 東洋医学最前線
第1章 12のキーワードから知る東洋医学の基礎知識
第2章 病気の原因と身体のとらえ方
第3章 診断から治療まで
第4章 経絡と鍼灸治療
第5章 漢方薬と薬膳
第6章 実践編!自分でやってみる不調改善
著者等紹介
平馬直樹[ヒラマナオキ]
平馬医院院長、日本医科大学非常勤講師。日本中医学会会長。1952年神奈川県生。東京医科大学卒。北里研究所東洋医学総合研究所で、故・大塚敬節氏、矢数道明氏に師事し、漢方医学を学ぶ。1987年から2年間、中国中医研究院広安門医院に留学。中医学の内科・皮膚科・腫瘤科で研修。皮膚科は朱仁康氏らに師事
浅川要[アサカワカナメ]
東京中医鍼灸センター院長。東京医療福祉専門学校講師。1946年生。早稲田大学第1文学部卒。中国通信社勤務後、東京高等鍼灸学校(現東京医療専門学校)卒。鍼灸あん摩マッサージ指圧師免許取得後、横山瑞生氏に師事。病院勤務を経て、浅川鍼灸治療院開業。『中医臨床』創刊に参画。東京医療福祉専門学校・教員養成科講師、東京中医鍼灸センター院長
辰巳洋[タツミナミ]
本草薬膳学院学院長。北京中医学院卒。中医学の中心的存在である中国中医研究院にて主治医師として勤務したのち、来日。その後は中医薬学教育に転向し、本草薬膳学院にて中医薬膳学教育を行う。中国薬膳研究会常任理事、国際薬膳師資格認定審査員、日本国際薬膳師会会長を兼任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 越後地方史の研究