内容説明
歌舞伎の鑑賞のコツをわかりやすく解説。代表的な演目のダイジェストや登場人物の紹介だけでなく、音楽・衣装・舞台仕掛けなど、あらゆる角度から歌舞伎の魅力に迫った。歌舞伎はどうして面白いのか、なぜ多くの人が夢中になるのか、ひとつひとつの項目を通して歌舞伎の魅力を解き明かす、初心者から通まで楽しめる1冊。国立劇場で直接歌舞伎の興行に関わっている編著者ならではの、興行のしくみや稽古の方法など、舞台の裏側に関する豆知識も盛り込まれている。
目次
第1章 歌舞伎の劇場(劇場へ行こう;表飾り―観客を迎える劇場の「顔」 ほか)
第2章 歌舞伎の美学(出雲の阿国;舞と踊り―歌舞伎の根底にある「かぶきおどり」 ほか)
第3章 歌舞伎のドラマ(暫―荒事の美;助六―江戸のダンディズム ほか)
第4章 歌舞伎の表現(性根と形;誇張の芸―一瞬のうちに強い印象を残す ほか)
第5章 役者の芸と家系(歌舞伎はスター・システム;「家」を示すもの ほか)
著者等紹介
石橋健一郎[イシバシケンイチロウ]
昭和30年、神奈川県平塚市に生まれる。東京大学文学部国史学科卒業。昭和54年から国立劇場に勤務。古典芸能に関する調査研究、資料収集、公演プログラムの編集、復活狂言(歌舞伎)の台本作成などに携わる。現在、国立劇場芸能部芸能調査役(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ひろさん
7
市川團十郎の名前の重みが伝わって来ました。海老蔵さん大変だ。どれだけ修行してもしたり無い程、この世界は奥が深そうです。 最後の俳優名鑑に今は亡き勘三郎さんがまだお元気で写真に載っておられました。本当にもったいない方を亡くしましたね。2016/08/31
のし
4
歌舞伎のみどころがよくわかりました。2017/03/12
na
2
タイトルどおり、ほんとうによくわかる。入門書には、ぴったり!2010/03/05
ねええちゃんvol.2
1
★★★★2014/06/21
ムク
1
もう一冊の「面白いほどよくわかる歌舞伎」と比較。こちらはオールカラーでビジュアル的には見やすく、現代の歌舞伎を知りたいときにはこっちか。巻末に歌舞伎役者の名鑑も付いている。2011/12/15
-
- 電子書籍
- リアリスト魔王による聖域なき異世界改革…
-
- 洋書
- Your Words