• ポイントキャンペーン

構造主義

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 223p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784816337376
  • NDC分類 116.9
  • Cコード C0010

内容説明

「実存主義」に抗して華々しく登場し、世界の哲学・現代思想を代表するまでになった「構造主義」、そしてそれに続く「ポスト構造主義」は、ことさら難しく思われがちな思想です。しかし、進歩思想の挫折や共産主義の失敗など、社会状況と密接にかかわっていただけに、知らず知らず、わたしたちの考え方にも入り込んでいて、今になってみると「なるほど」と思い当たることも多いのです。そうした点を、絵や図を使って、今までになくわかりやすく解説した肩の凝らない入門書です。

目次

第1章 構造主義の登場
第2章 主体性の系譜
第3章 近代哲学の発展
第4章 近代哲学の彼方
第5章 構造主義前史
第6章 構造主義の展開
第7章 構造主義を超えて
第8章 構造主義と同時代思想
第9章 構造主義と神学的思想
第10章 科学と構造主義
第11章 実践的な知性に向けて

著者等紹介

小野功生[オノコウセイ]
1956年生まれ。国際基督教大学教養学部人文科学科卒業、カリフォルニア州立大学ポナモ校大学院修士課程修了、国際基督教大学大学院比較文化研究科博士後期課程満期退学。筑波大学専任講師を経て、現在、鳴門教育大学教授
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ヴェルナーの日記

65
構造主義とは何か?これを一言で語るのは難しいですが、あえて言うならば、カント→ヘーゲル→サルトルといった実存主義→人間中心主義の反照としてストロースが唱えたのが始まりである。人間中心主義とは、人間を自然から切り離し(例えば人工衛星から地球を見ようなもの)、神の代行者として人間を据えた思想だった。これに異を唱えて人間も自然の一部であり、理性という皮を剥がせば動物と同じであるとしたのが構造主義である。これにフロイトなどの精神分析、フーコーの歴史的史観、バルト、ソシュールの言語学などが加わって形成されていった。2015/02/06

本 読むぞう

14
構造主義がまだ新しい思想なのか、もう時代遅れなのか、無知な僕は知らないけれど、女性にランチでこの本に書かれていることを、飽きさせず手短かにわかりやすく説明できるくらい自分の中で消化したら、目標でも社交でも、たいていのことは自分の思い通りに進められるのではないでしょうか、 そういう意味で、かたすぎず、わかりやすく、ただの知識どまりではなく実用に使え、人生をより楽しむ手助けになる一冊だと思いました、2014/05/27

佐島楓

13
易しめの教科書といったところ。哲学の歴史が流れとして書かれているので読みやすくわかりやすかった。また読みたい本が増えるという・・・。でもある種の意欲がわく良い本。2012/02/14

どらがあんこ

11
構造主義だけに限定されず近代を視野に入れて啓蒙思想からポスト構造主義まで扱ってくれているので嬉しい。ただわかりやすさで安心してはいけないと思うけれど。2018/11/30

V.I.N.O

5
売り通り本当にわかり易かったが、デリダやドゥルーズが出てきた辺りから己の知識量のなさ故に理解し難いところもしばしば。レヴィ=ストロースやサルトルの著作が読みたくなった。2016/01/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/1023
  • ご注意事項

最近チェックした商品