アルコール依存症とその予備軍 - 内科医・産業医・関連スタッフのための

個数:

アルコール依存症とその予備軍 - 内科医・産業医・関連スタッフのための

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ B5判/ページ数 240,/高さ 26cm
  • 商品コード 9784815916794
  • NDC分類 493.156
  • Cコード C3047

出版社内容情報

《内容》  臨床現場や産業現場で多くのスタッフを悩ませてきたアルコール依存症.その臓器障害治療を見通しの明るいものとする「解決法」をまとめた.    

《目次》
第I部 お酒がもたらす利益と損失
1.生活習慣病の視点から考える
第II部 臨床現場や産業現場で生じる「お酒」の問題
1.内科医,関連スタッフが臨床現場でみるアルコール依存症と予備軍
2.産業医,関連スタッフが職場でみるアルコール依存症と予備軍
第III部 お酒がもたらす影響,病気
1.「心」にもたらす病気
2.「体」にもたらす病気-1:肝臓を中心に-
3.「体」にもたらす病気-2:脳(中枢神経系)を中心に-
4.「体」にもたらす病気-3:その他の臓器障害,外傷を中心に-
5.「家族」にもたらす影響,病気-1:「家族」の苦悩-
6.「家族」にもたらす影響, 病気-2:「子ども」の苦悩-
7.「女性」にもたらす影響,病気-「女性」の苦悩-
8.「若年者」にもたらす影響,病気-「若年者」の苦悩-
9.「高齢者」にもたらす影響,病気-「高齢者」の苦悩-
第IV部 お酒と「適量」
1.「多量飲酒」と「節度ある適度な飲酒」
2.アルコールに対する体質の違い-新パッチテストの活用で,予防教育-
第V部 アルコール依存症とアルコール有害使用のスクリーニングと診断
1.内科医,関連スタッフによるスクリーニング
2.産業医,関連スタッフによるスクリーニング
3.検査データ,KAST,CAGEによるスクリーニング
4.健診結果の活用
5.ICD-10(WHO基準)による診断
第VI部 アルコール依存症という病気の理解
1.心の依存状態
2.身体の依存状態
3.急性中毒状態
4.慢性中毒状態
5.内科医・関連スタッフに示すアルコール依存症者の言動
6.産業医・関連スタッフに示すアルコール依存症者の言動
7.アルコール依存症の見落とし・放置がもたらす危険
8.アルコール依存症の致死的パターン
9.アルコール依存症の頻度-国,職域,病院レベルで-
10.アルコール依存症と「否認」
11.家族の精神病理-イネイブリングと共依存-
12.アルコール依存症の原因
第VII部 アルコール依存症への介入法
1.患者・家族への介入の手順
2.内科医が行う介入-その1:外来,救急 外来,
3.内科医が行う介入-その2:強い否認事例,家族の非協力事例,若年者,高齢者,女性,単身者の事例-
4.産業医・関連スタッフが行う介入
5.医療ソーシャルワーカー(MSW)が行う介入
6.看護師が行う介入
第VIII部 専門医への紹介・内精連携の方法
1.専門医からのアドバイス
2.内科医・関連スタッフが配慮すべきこと
3.産業医・関連スタッフが配慮すべきこと
4.総合病院精神科が配慮すること-離脱症状への対応と専門医への紹介-
5.内精連携のネットワーク-三重県の経験を踏まえて-
第IX部 アルコール依存症の治療
1.アルコール依存症者の臓器障害治療
2.総合病院におけるアルコール離脱症状の治療
3.アルコール依存症者には,断酒指導を
4.アルコール依存症専門治療の実際
5.家族の治療と回復
6.精神保健福祉関連機関,自助グループ,社会資源の活用
7.断酒後に残る脳機能障害への注意
8.断酒継続のポイント
9.動機付け面接法-アルコール依存症の患者さんを治療または断酒へ動機付ける方法-
10.自助グループ
第X部 アルコール有害使用という病気の理解
1.アルコール有害使用と臓器障害
2.産業医とアルコール有害使用
3.アルコール有害使用とプレアルコホリズム
第XI部 アルコール有害使用の治療
1.短期介入法(ブリーフ・インターベンション) による節酒指導
2.イッキ飲みによる急性アルコール中毒とその治療
第XII部 アルコール依存症・有害使用に関する医学教育,卒後教育,生涯教育の課題-過去,現在,未来-
1.アルコール依存症・有害使用に関する医学教育

最近チェックした商品