出使日記の時代―清末の中国と外交

個数:

出使日記の時代―清末の中国と外交

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年05月24日 04時02分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 420,/高さ 22cm
  • 商品コード 9784815807788
  • NDC分類 222.06
  • Cコード C3022

内容説明

イギリス、ロシア、アメリカなど欧米に派遣された常駐公使が、途上や任地での見聞・交渉と、変動する本国のはざまで記した「出使日記」。中国外交形成期の在外公館というプリズムを通して、日本を含む各国の状況や国際関係、そして中国の政治・社会・思想の姿が鮮やかに浮かび上がる。

目次

総論 常駐公使と外交の肖像―清末における在外公館と出使日記
第1部 使節の旅立ち(西洋と中国―郭嵩〓(とう)『使西紀程』
華夏と夷狄―劉錫鴻『英〓(よう)私記』 ほか)
第2部 出使の転換(出使日記の成長―曾紀澤『曾侯日記』の分析;駐欧公使曾紀澤とロシア―『金〓(よう)籌筆』を読む)
第3部 出使と変法(駐米公使張蔭桓と清末の対外関係―『三洲日記』よりみた;薛福成の外交構想―各種日記の比較を通じて ほか)
第4部 出使日記の背後で(日本を記す―日記と公使と部下たち;調査から外交へ―「随員日記」の研究 ほか)

著者等紹介

岡本隆司[オカモトタカシ]
現在、京都府立大学文学部准教授

箱田恵子[ハコダケイコ]
現在、宮城教育大学教育学部准教授

青山治世[アオヤマハルトシ]
現在、亜細亜大学国際関係学部講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

最近チェックした商品