出版社内容情報
人体への影響や放射線計測手法、諸法令や緊急時の対応など、放射線を扱う上で必要不可
欠な知識を、図・写真を多用して幅広く解説。第二版にあたりX線取扱・電離則を中心に大幅に
増補した本書は、放射線を扱うすべての学生や、資格取得を目指す人に最適のテキストで
ある。
目次:
はじめに
1 放射線の人体に与える影響
1.人体影響
2.放射線の生体への作用機構
3.放射線の生体に対する影響
2 安全取扱の基礎
1.放射線の基礎
2.放射線測定
3.放射線防護
4.環境放射線
3 放射性同位元素および放射線発生装置の安全取扱
1.放射性同位元素および放射線発生装置を扱うにあたって
2.放射性同位元素の安全取扱
3.放射線発生装置の安全取扱
4.X線発生装置の安全取扱
5.緊急時の対応
4 法令
1.法令制定にいたる歴史的社会的背景
2.放射線障害の防止に関する諸法令
3.障害防止法
4.電離放射線障害防止規則
5 放射線障害予防規定
1.放射線障害予防規定とは
2.安全管理体制
3.放射線業務従事者の登録と管理
4.線源の入手
5.核種と使用量
6.放射性廃棄物
付 録
1.壊変図式
2.放射性壊変系列
3.放射線応用例
4.廃棄物の分類図
内容説明
本書は、新しい放射線源として急速に発展しつつある放射光、新しい二次元放射線検出器であるイメージングプレートを用いるバイオイメージアナライザ等の最新の技術、放射線アポトーシス、放射線ホルミシス、その他の最近の話題も取り上げた。さらに、法令は、ICRPの1990年勧告を取り入れて改正し、平成12年10月に公布、平成13年4月1日に施行された内容となっている。また、国立大学が平成16年度から国立大学法人となることに伴って、放射線に係る規制が人事院規則から労働安全衛生法、電離放射線障害防止規則(電離則)等へ変更されるため、第2版では、第2章、第3章、第4章、および付録の2を大幅に書き換えた。他の章においても、表現を解りやすくするため、あるいはできる限り最新のデータを引用するために、随所で修正を行った。
目次
1 放射線の人体に与える影響(人体影響;放射線の生体への作用機構 ほか)
2 安全取扱の基礎(放射線の基礎;放射線測定 ほか)
3 放射性同位元素および放射線発生装置の安全取扱(放射性同位元素および放射線発生装置を扱うにあたって;放射性同位元素の安全取扱 ほか)
4 法令(法令制定にいたる歴史的社会的背景;放射線障害の防止に関する諸法令 ほか)
5 放射線障害予防規定(放射線障害予防規定とは;安全管理体制 ほか)
付録
著者等紹介
西沢邦秀[ニシザワクニヒデ]
名古屋大学アイソトープ総合センター教授
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 海辺の扉