出版社内容情報
ウェーバーは1905年革命の報に接するや、数ヶ月でロシア語をマスターして
2つの長大な論文をものした。本書はその第1論と第2次革命後執筆の短い第
3論文を収載。迸る学問的情熱をもって書かれた中期の傑作論文であり、ソ連
崩壊後のロシアを再考するために逸することのできない古典。
目次:
ロシアにおける市民的民主主義の状態について Ⅰ自由主義派の改革構想 Ⅱ
都市住民層の動向 Ⅲ農業・農民問題 Ⅳ自由主義派のディレンマとその課題
/ロシアの外見的民主主義への移行 Ⅰ晴天の霹靂としての二月革命 Ⅱ革命
勃発の諸要因 Ⅲロシアの政治体制の外見的民主制への移行 Ⅳ臨時政府の農
民政策 Ⅴ「急進派」と労働者代表ソヴィエトの立場 Ⅵロシア革命と講和の
問題/ロシア革命と講和/原注/訳注/解説
目次
ロシアにおける市民的民主主義の状態について(自由主義派の改革構想;都市住民層の動向 ほか)
ロシアの外見的民主主義への移行(晴天の霹靂としての二月革命;革命勃発の諸要因 ほか)
ロシア革命と講和
-
- 電子書籍
- 水魑の如き沈むもの 講談社文庫