近世俳諧史の基層―蕉風周辺と雑俳

個数:

近世俳諧史の基層―蕉風周辺と雑俳

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年07月23日 09時22分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 590,/高さ 22cm
  • 商品コード 9784815801939
  • NDC分類 911.302
  • Cコード C3095

出版社内容情報

蕉風中心の俳諧史観を以て事足れりとせず、頂点を支えた底辺をも掘り起こし、
重層的な俳諧史の全体像に迫った画期的労作。従来殆ど顧みられなかった雑俳
をはじめ、江戸座から美濃派等の地方俳諧、さらには俳諧伝書類等をも再評価、
俳諧史上に正当に位置づける。文部大臣奨励賞受賞。

目次

俳諧の章(俳諧史;俳諧伝・俳諧史・句会)
雑俳の章(雑俳史の問題;前句付と雑俳;前句付とその変遷;元禄雑俳の作者層;享保京都奉納万句合の実態;江戸の前期前句付;連句の解体と一句立;川柳風狂句の独立;はめ句の実態;大坂の折句冠付;尾張天明狂歌と狂俳との接点;三河高浜のお高前句付;雑俳に見る「です」;方言資料としての雑俳)

最近チェックした商品