SB新書<br> 死ぬのが怖くてたまらない。だから、その正体が知りたかった。

個数:
電子版価格
¥1,045
  • 電子版あり

SB新書
死ぬのが怖くてたまらない。だから、その正体が知りたかった。

  • ウェブストアに40冊在庫がございます。(2025年09月25日 19時58分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 280p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784815628802
  • NDC分類 114.2
  • Cコード C0211

出版社内容情報

夜、ふと「自分が消えてしまう」ことに息が詰まる。
死んだら無になるのか、何かが続くのか――。

死とは何か? なぜ死は怖いのか?
医学×宗教社会学×脳科学×哲学×物語を手がかりに
“死恐怖症”(タナトフォビア)の著者が究極の謎に挑む!

夜、ふと「自分が消えてしまう」ことに息が詰まる。死んだら無になるのか、何かが続くのか――。死を最も目にする医師、神や超越者を探究する宗教社会学者、デジタル不老不死を目指す神経科学者、死を見つめ続ける哲学者、人生や生死を描き出す小説家、それぞれの追い続けた「死」とは何か? いつか必ず死ぬ私たちは、何を信じ、どう生きるのか。これまで語られなかった、「死」と「死の恐怖」への新たな答えとは? 死生観が一変する1冊。


【目次】

序章  怖がる人
第1章 予習する人  中山祐次郎(なかやま・ゆうじろう) 外科医、作家
第2章 共に怖がる人 橋爪大三郎(はしづめ・だいさぶろう)宗教社会学者
第3章 希望の人   渡辺正峰(わたなべ・まさたか)   神経科学者
第4章 対峙する人  森岡正博(もりおか・まさひろ)   哲学者
第5章 超越する人  貴志祐介(きし・ゆうすけ)     作家
終章  生きる人

内容説明

死ぬのが怖い。だから、私は旅に出た。死の正体を求めて。夜、ふと「自分が消えてしまう」ことに息が詰まる。死んだら無になるのか、何かが続くのか―。死を最も目にする医師、神や超越者を探究する宗教社会学者、デジタル不老不死を目指す神経科学者、死を見つめ続ける哲学者、人生や生死を描き出す作家、それぞれの追い続けた「死」とは何か?いつか必ず死ぬ私たちは、何を信じ、どう生きるのか。死生観が一変する1冊。

目次

序章 怖がる人
第1章 予習する人 医師・中山祐次郎
第2章 共に怖がる人 宗教社会学者・橋爪大三郎
第3章 希望の人 神経科学者・渡辺正峰
第4章 対峙する人 哲学者・森岡正博
第5章 超越する人 作家・貴志祐介
終章 生きる人

著者等紹介

浦出美緒[ウラデミオ]
日本タナトフォビア協会代表。秀明大学非常勤講師(「看護倫理」担当)。東京大学大学院医学系研究科博士後期課程満期退学。1983年、東京都江東区生まれ。5歳から死ぬのが怖いと泣く子どもで、その後37年間タナトフォビアとともに人生を歩む。東京医科歯科大学卒業後、東京大学大学院にて修士・博士課程を過ごし(専門は医療倫理)、国立成育医療研究センターにて看護師、防衛医科大学校にて助教、BCG(ボストンコンサルティンググループ)にて戦略コンサルタントとして勤務。再度大学教員として防衛医大にて教育研究を行う。現在はプライベート訪問看護師、大学非常勤講師、協会代表としてタナトフォビア専門のカウンセリングや情報発信に従事する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

ROLLY

6
自分も筆者ほどではないが、今でも漠然と死への恐怖感というものを持つことがある。寝る前「死んだらどうなるの?」「自分という存在が消えるとは?」と考え、怖くなり、不眠に陥ることもあった。結局、この本を読んで死への恐怖心は無くなってはない。しかし、それの捉え方自体多少なりとも変わったような気がする。死生観を養うことが少なかった自分に新たな視座を与えてくれた。2025/09/13

とも

5
「死」に対しる対談集。医師や社会学者や作家ら。死ぬとどうなる、死の恐怖の正体は・・など。冒頭の医師と次の宗教社会学者との対談が面白かった。 「死ぬ2〜3週間前はあまり意識はない」「死は自分のものではない」「無になる怖さの逆を考えてみる、無にならない怖さ」「年寄りは死を受容してる人が多い」などなど。 死がやや身近に思えてきた。ラファティ「九百人のお祖母さん」みたいなものかしらん。2025/09/25

津見佐飛

3
「死」についての対話。ここまで真正面から向き合う事もそうないので、なかなかに新鮮で刺激の強い読書体験でした。生きている自分が死によって消えてなくなる、と意識的になれば、やはり恐怖心は浮かぶ。今はまだ死を実感しない遠い位置に自分の生があるから、意識してみた場合より喪う恐怖を感じてしまうのかも。2025/09/18

田蛙澄

2
自分も死ぬのが怖いのでちょうど気になって読んでみたが、何だかんだ自分の死の恐怖への対処方が哲学なせいか、橋爪さんと森岡さんの話に共感するところが多かった。 あと自分も思考実験的に一人称の死にゆく人間の話を定期的に書くけど、それで死の恐怖が薄れることもないので、貴志さんの話を読んで薄れることもあるのかと驚いた。親子関係が関係するのではというのはピンとこなかったけど。 意識を機械にアップロードするのはやはり、意識が開けてるこの私でない点で、根本的な慰めにはならない気がする。遺伝的存続と大して変わらないのでは。2025/09/15

Wada Takuya

1
今作の中では、特に哲学者・森岡正博さんの考えが非常に心に残っている。 人は常に小さな信仰の元に生きているというのは確かにその通りだと感じる。 死への恐怖は結局のところ、事実を連ねることよりも、自分の感じたいように信じること。それにしか乗り越え方がないような気がする。 そもそも死自体が、明確な一つの事象というよりかは、それぞれの人の頭の中で描かれることで初めて形になるものではないかと思う。2025/09/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22821916
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品