SB新書<br> 発達障害「不可解な行動」には理由がある

個数:
電子版価格
¥990
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

SB新書
発達障害「不可解な行動」には理由がある

  • 岩波 明【著】
  • 価格 ¥990(本体¥900)
  • SBクリエイティブ(2024/08発売)
  • 【ウェブストア限定】サマー!ポイント5倍キャンペーン 対象商品(~7/21)※店舗受取は対象外
  • ポイント 45pt
  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年07月20日 07時57分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 200p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784815626211
  • NDC分類 369.28
  • Cコード C0237

出版社内容情報

「落ち着きがない」「衝動的な言動が多い」「仕事でミスが多い」……
そんな発達障害の方の行動が気になっている人、多いかもしれません。
このような行動はどれも、じつは性格やる気、しつけが原因ではないのです。それぞれの行動の裏側には、医学的に見た理由が存在するのです。
その原因や、有効な対処法がわかれば、発達障害当事者の方とのすれ違いや、あなたが一人で抱え込んでいる悩みが減るかもしれません。
数十年に及ぶ臨床経験を持つ医師が医学的知見にもとづいて教える「当事者との上手な向き合い方」。

内容説明

「職場で接する発達障害の人に振り回されてしまう」「わが子の言動が理解しがたい」―実はそれ、当事者の性格・やる気でも、親の育て方のせいでもないんです!代表的な15の不可解な行動事例を取り上げながら、その要因と具体的な対処法についてやさしく解説した1冊。

目次

序章 まずみなさんにお伝えしたいこと(初めにお伝えしたい2つのこと;「親の育て方のせい」は医学的に完全な誤り)
第1章 発達障害の人の「頭の中」はどうなっているのか?(5000人の患者さんと接してきて言えること;発達障害の人は世界をどのように認知している? ほか)
第2章 周囲の人が困っている発達障害の「不可解な行動」(職場・学校・家庭などでよく目にする「不可解な行動」;「不可解な行動」には理由がある―それぞれの対処法とともに、専門家が教えます!)
第3章 当事者たちが抱える悩みとは?(「不可解な行動」をとりたくてしているわけではない;発達障害の人が周囲から言われるとつらい言葉 ほか)
第4章 ともに生きやすくするための処方箋(仕事や学習を進める上で意識したいこと;居心地の良い環境を作るために ほか)

著者等紹介

岩波明[イワナミアキラ]
1959年、横浜市生まれ。東京大学医学部医学科卒業。東大病院精神科、埼玉医科大学精神科、東京都立松沢病院などにおいて、幅広い精神疾患の診療にあたる。うつ病の薬物療法、精神疾患の認知機能障害、司法精神医療、発達障害の臨床研究などの研究に従事。2008年に昭和大学医学部精神医学講座准教授、2012年に同大学精神医学講座主任教授、2015年から昭和大学附属烏山病院病院長を兼任、2024年より同大学特任教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

morinokazedayori

22
★★★★発達の特性、特にASDとADHDについて、特徴的な言動や、なぜそうなるのか、周囲はどう捉えてどう対応したらよいかについてまとめられている。簡潔で読みやすい。相互に自己理解、他者理解を深めていくことで、誰にとっても心地よい社会ができるとよいなと思う。2025/01/05

どら猫さとっち

6
もしあなたの周りに、発達障害の人がいたら?そのとき、どう対処するか?そして、不可解な言動の正体は?発達障害のエキスパートが、治療法と対処のノウハウを伝授。自分が発達障害の傾向にあるため、やはり他人にはこう接して欲しいというのがあるけど、伝え方に問題があり、面倒くさいのが難点だ。こういう症状を、誰にもあることと捉えてはいけない。これは気配りと捉え方の問題だろう。2024/10/26

a.i

2
★★知っていることが多く、あまり参考にならなかった。2025/07/09

chietaro

2
例や対応、周りは何を気をつけたら良いかということがわかりやすかったです。ただ、気をつけた方が良い発言は万人に通じると感じました。誰でも傷つく言い方あるよね、と思いながら読みました。人を大切にするということを大切にしたいと考えさせられました。2024/09/21

つーとむ_twotom

1
いまの職場に転職した時に、有能だと初め思った部下に1週間で怖いと言われ、出社しなくなった。幸い他の人もいる場所でしか対応してなかったのでパワハラとかではないと証明できたが、なんとも不可解だった。彼の行動を見ていくうちに、集中力が極端に無く、業務が全く進んでいないことに気づいた。その時に発達障害という言葉が浮かんだ。本書をよんだ。彼の行動の多くは、この本で言う特性を含んでいる。一方で、本人が気づかない限り解決はむずかしいことも分かった。簡単な言葉で書いてあるので入門にはピッタリである。しかし、解決は難しい。2024/10/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22015218
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品