発達障害の僕らが生き抜くための「紙1枚」仕事術

個数:
電子版価格
¥1,760
  • 電子版あり

発達障害の僕らが生き抜くための「紙1枚」仕事術

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年05月24日 05時22分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 200p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784815625047
  • NDC分類 366.28
  • Cコード C0034

出版社内容情報

この1枚で「生きづらさ」根本解決!

●「発達障害×タスク管理」
「紙1枚」仕事術とは、タスク管理の技法です。
「発達障害の仕事上の悩みはさまざまなのに、どうして『タスク管理』しか教えてくれないの?」
と思う人もいるかもしれません。

結論から言うと、私はこの「タスク管理」ができるようになったことで、
発達障害からくる仕事上の困りごとのほとんどは回避できるようになりました。
仕事のミスだけでなく、人間関係やメンタル、体調のトラブルもです。

でも実は、「やるべきことが締切内に終わるよう管理する」
ということを実践し始めた当初は、「タスク管理」という言葉を私はまったく知りませんでした。

ただ、職場でミスを連発したり、同僚からバカにされたり、上司にひどく怒られたり、メンタル不調で休職や退職を繰り返したりした経験から、
自分の苦手や仕事上の困難を思い知り、それらをカバーする方法を考えた結果、
本書で紹介する「紙1枚」仕事術を編み出したのです。

それが世に言う「タスク管理」というものだと知ったのは、自分なりに「紙1枚」仕事術の原型を完成させてからのことでした。。

したがって、ここで言う「紙1枚」仕事術とは、
発達障害の人が抱える苦手を1つ1つカバーするための工夫が詰まった「タスク管理術」であり、
発達障害の人が職場で上手くやっていくための考え方、仕事のやり方そのものなのです。

内容説明

書き込むだけでミスしない!忘れない!先送りしない!生きづらさ根本解決。ADHD当事者のしくじり体験から生まれた超実践的メソッド。

目次

Prologue 発達障害の苦手をカバーして働ける「紙1枚」仕事術とは?(発達障害の人が働きにくい理由;「紙1枚」の基本的な使い方 ほか)
1 締切を制する者は、発達障害を制す―時間管理(締切がない仕事はない!;「なるはや」の意味にはかなり幅がある ほか)
2 「安心感」は自分の手で作るもの―メンタル(「恩返し」精神は取り扱い注意!;「過度な自責傾向」は甘美な罠 ほか)
3 発達障害があったって「できる人」になれる―仕事の成果(「仕事が速い」とは、頭の中の探し物をしないこと;「紙1枚」でメモ上級者に ほか)
4 目指すは「やることはやる腰が低い人」―人間関係(断わるときは「相談風」に;ヒヤッとする会話から、「紙1枚」が守ってくれる ほか)

著者等紹介

小鳥遊[タカナシ]
タスクデザインラボ代表。発達障害の一つADHD(注意欠如・多動症)の診断を受ける。会社での仕事がうまくいかず、抑うつなどにより休職や退職を余儀なくされる。その後、障害特性をカバーする仕事管理ツールをExcelで自作し、独自のタスク管理手法を編み出す。その経験やノウハウを伝えるイベントを開催し毎回満員となる。自作ツールをクラウド化し、タスク管理習得支援ツール「タスクペディア」として社会福祉法人SHIPの協力のもと無料提供。現在はフリーランスとして、執筆や個人/企業コンサルティング、就労支援講師などを行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Neuroticism

3
アドバイスが具体的で実践しやすい。精神科医や就労支援側とは異なる、当事者の経験と反省から生まれた知見だからか、とても実情に即したアドバイスになっている。共感もしやすい。あとは喩えが上手。仕事はボールのパス回しよりも、時間の経過に連れ膨らんでいく風船だとか、タスク分解はあたりまえ体操のように行おう、など。あと著者の向上心と分析力に勇気づけられた。無気力でもう思考停止しっぱなしだったが同じ境遇で頑張っているならば自分も頑張ろーと思えた。2024/11/21

りーこ

2
このタスク管理のやり方がすごい! これなら自分にもできそうだし、抜けやモレがなくなるだろうしミスも減りそう。 よし、すぐ実践あるのみ。 色々な自己啓発本を読み漁るよりこれ一冊をきちんと読んで実行する方が絶対効果ありそうと思った一冊です。 特性なくても必要なスキルだと思います。2025/05/05

風池

1
早速紙一枚やってみた。ステータスは書いてないが、サブタスクを書いてくだけで、頭の中のやらねばならないことへの不安が落ち着くかも。書き出した目に見えることをやればいいと思えるから。これで仕事スムーズにいくといいな。2025/05/11

おおかみ

1
良さそうだからエクセルで試しているところ。多くのタスクが自分担当で1シートにあると一覧性が悪いのが今の悩み。そのうち同僚にも見せられるくらい自分の中で確固たるものに出来るといいけど。死人チェックが良かった。2025/03/16

アイ

1
仕事のTo do管理も、全員これを使いなさいって会社に決められたものがありとても窮屈。。タスク小分けにして期日設定してやるからこの本の内容と同じことなんだけど、なんか機能が多くてつらくなる。シンプルに自分で管理できるように、改めて自分でわかるやり方にしようって思いました2024/12/31

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22113242
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品