出版社内容情報
【おもしろさを向上する即戦力のワザ。】
マンガを描くときに役立つ様々な考え方やテクニックを、100人以上のマンガ家にリサーチして収集。200のノウハウにまとめました。
コマ割りのコツ、フキダシの種類や描き文字の使い分け、構図とアングルの考え方、作画の表現、演出のアイデアなどなど、マンガがレベルアップする知識・技法が基礎から応用まで満載です。
あなたの描きたいマンガに合ったノウハウが見つかります!
○基礎的な知識・技法から、おすすめの定石まで幅広く取りそろえました!
・フキダシと描き文字を使ったセリフや効果音などの表現方法を解説します。
・マンガの最大の特徴ともいえるコマ割りについて、基本的な考え方や印象の違いなどを見ていきます。
・構図決めのヒントとなる、画づくりの作法やテクニックを紹介します。
・ペンやトーン、ベタ、ホワイトなどを使ったノウハウのほか、背景を描く際に役立つ手法も取り上げています。
・長年の蓄積で一般化したマンガ表現・演出をひもとき、その効果と活用法を紹介します。
内容説明
すぐに使えるノウハウを集めました。100人以上の漫画家にリサーチをして、いただいた回答を元に有用な考え方やテクニックを1ページごとにまとめました。活かしやすい基礎的な知識・ワザから、おすすめの定石や便利な技法まで幅広く取りそろえました。
目次
1 フキダシと描き文字(感情や用途に合わせてフキダシを使い分ける;セリフは1~5行で収めると読みやすい ほか)
2 コマ割り(コマ割りは見開きで考える;サムネイルでコマ割りの構成を確認する ほか)
3 構図とアングル(前向きな主人公は左を向く;顔の大きさを意識して単調になるのを避ける ほか)
4 作画(描きたい絵に合わせてペンを選ぶ;キャラは入り抜きのある線で描く ほか)
5 よくあるマンガ表現(マンガ的な記号で感情を伝える;目を記号にして感情を表す ほか)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Tomonori Yonezawa
鏡子
-
- 和書
- 私の大往生 文春新書
-
- 電子書籍
- 天使な小生意気(8) 少年サンデーコミ…