POWER POINTで学ぶ<br> パワポ作成が楽になる伝わるスライドデザイン大全―PowerPointで学ぶ

個数:
電子版価格
¥1,980
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

POWER POINTで学ぶ
パワポ作成が楽になる伝わるスライドデザイン大全―PowerPointで学ぶ

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月04日 16時07分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 184p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784815622329
  • NDC分類 007.63
  • Cコード C3055

出版社内容情報

「なんだかいい感じのスライドが作れない」

そんな多くのビジネスマンの悩みをすぐに解決!
デザインの基礎をスライドデザインに生かす方法をこの1冊にまとめました。
見開きページでNG例とOK例を見比べながら手軽にデザインの要点を学べます。

さらに、特典としてスライドテンプレートが付属
商用利用OKですぐに仕事にも使える優れものです。

目次

1 デザインの基本(そもそもデザインって?;スライド制作のながれ;レイアウトの基本;フォントの基本;カラーの基本)
2 印象で伝える(インパクトあるタイトル;オリジナリティのあるタイトル;あしらいで勢いを作る;信頼感を与えるデザインにする;親しみのある雰囲気を作る;リッチとプチプラを使い分ける;ターゲットの特徴を反映させる;色が持つ印象を活かす;古臭いデザインから脱却する))
3 テキストで伝える(余白の扱い方をマスターする;文字を箇条書きにする;テキストに強弱をつける;視線の動きを踏まえて配置する;やりすぎて逆効果なデザイン)
4グラフで伝える(魅力的に見える棒グラフを作る;バランスの取れた配色の割合;特定の部分を目立たせる色使い;円グラフのデザインの注意点;折れ線グラフを工夫する;表グラフをスッキリ見せる;競合と差をつける表グラフ;将来性を図で表現する;余計な囲い線を取り除く;アンケート結果を整理する)
5 ビジュアルで伝える(素材で直感的に伝える;写真をダイナミックに見せる ほか)

著者等紹介

北見聡実[キタジマサトミ]
株式会社Creative Logic代表。早稲田大学卒業後、フリーランスのデザイナーとして個人でデザイン業に従事。複数のスタートアップや広告代理店にてクリエイティブ制作・ディレクションに携わりながら、デザインやマーケティングの力でビジネスを成長させるノウハウを吸収。2022年に株式会社Creative Logicを設立し、デザイン制作やアドバイザーとして多方面に尽力。2023年初よりX(旧Twitter)でパワポデザインについての発信を始め、約10ヶ月で18000人のフォロワーまで成長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

kaz

2
今後このような資料を作成することはないだろうが、見て納得。図書館の内容紹介は『デザインの基礎をパワポのスライドデザインに生かす方法を紹介。見開きページでNG例とOK例を提示して、デザインの要点を解説する。「パワポ仕事がすぐに片付くテンプレート」のダウンロード付き』。 2024/06/25

U-Tchallenge

1
パワーポイントを使って資料を作成することはあまりない。しかし、知っていて損はないだろうと思い手に取った。パワーポイントでどのようにスライドを作成するかではなく、まずパワーポイントでどのような目的でスライドを作成するかを考える。とりあえずパワーポイントというようになっているな、と反省した。パワーポイントで何かしらを作成する前には一読したい一冊であった。2024/07/28

Kanas

0
図書館本。「いきなりパワポを開くな。どんな目的で、だれにどんなことを伝えたいのか考えてから大枠を作りましょう」的なことは念頭に置いたうえで資料づくりをしてきた私ですが、未だにパワポはなんとなく苦手。毎度見よう見まねでやってきました。本書では見やすいデザインを紹介するために、NG例と改善例が並んで説明されているのでわかりやすい!細かいパワポの機能説明は省略しているので、捜査手順は自力で調べる必要はあり。Chapter5の手順をシンプルに伝える方法は即実践しました。アイコンも使って、なんだか良い感じです。2024/02/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21619015
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品