出版社内容情報
「なんだかいい感じのスライドが作れない」
そんな多くのビジネスマンの悩みをすぐに解決!
デザインの基礎をスライドデザインに生かす方法をこの1冊にまとめました。
見開きページでNG例とOK例を見比べながら手軽にデザインの要点を学べます。
さらに、特典としてスライドテンプレートが付属
商用利用OKですぐに仕事にも使える優れものです。
目次
1 デザインの基本(そもそもデザインって?;スライド制作のながれ;レイアウトの基本;フォントの基本;カラーの基本)
2 印象で伝える(インパクトあるタイトル;オリジナリティのあるタイトル;あしらいで勢いを作る;信頼感を与えるデザインにする;親しみのある雰囲気を作る;リッチとプチプラを使い分ける;ターゲットの特徴を反映させる;色が持つ印象を活かす;古臭いデザインから脱却する))
3 テキストで伝える(余白の扱い方をマスターする;文字を箇条書きにする;テキストに強弱をつける;視線の動きを踏まえて配置する;やりすぎて逆効果なデザイン)
4グラフで伝える(魅力的に見える棒グラフを作る;バランスの取れた配色の割合;特定の部分を目立たせる色使い;円グラフのデザインの注意点;折れ線グラフを工夫する;表グラフをスッキリ見せる;競合と差をつける表グラフ;将来性を図で表現する;余計な囲い線を取り除く;アンケート結果を整理する)
5 ビジュアルで伝える(素材で直感的に伝える;写真をダイナミックに見せる ほか)
著者等紹介
北見聡実[キタジマサトミ]
株式会社Creative Logic代表。早稲田大学卒業後、フリーランスのデザイナーとして個人でデザイン業に従事。複数のスタートアップや広告代理店にてクリエイティブ制作・ディレクションに携わりながら、デザインやマーケティングの力でビジネスを成長させるノウハウを吸収。2022年に株式会社Creative Logicを設立し、デザイン制作やアドバイザーとして多方面に尽力。2023年初よりX(旧Twitter)でパワポデザインについての発信を始め、約10ヶ月で18000人のフォロワーまで成長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
kaz
U-Tchallenge
Kanas