一度読んだら絶対に忘れない英単語の教科書

個数:
電子版価格
¥1,760
  • 電子版あり

一度読んだら絶対に忘れない英単語の教科書

  • ウェブストアに5冊在庫がございます。(2025年05月11日 11時13分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 288p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784815620196
  • NDC分類 834
  • Cコード C0082

出版社内容情報

【シリーズ累計100万部突破】
【国内トップ通訳者兼人気英語講師による、"画期的"な英単語の教科書】

英単語の勉強に必要なのは、記憶力ではなく連想力!

トップ通訳者の語彙力は1万語と言われる。
しかし、じつは通訳者は1万語の英単語の意味をすべて記憶しているのではなく
その場で瞬時に意味を連想しているという。
そこで本書では、英単語の意味を記憶するのではなく、
連想する新感覚の英単語勉強法を公開!

英単語の意味を連想するコツを身に付けると、
誰でも1万語をカバーする語彙力が手に入る!

現役の高校生や大学受験生から学び直しの社会人まで、
英単語の意味を丸暗記する勉強法で挫折した人は必読の1冊。

内容説明

英単語の意味を連想するだけで1万語をカバーする語彙力が身につく!“画期的”な英単語勉強法。

目次

第1章 動詞(「動詞」の攻略がすべてのスタート;多義語(1)have―haveの本来の意味は「~を持つ」ではない! ほか)
第2章 語源(「語源」の組み合わせから単語の意味を連想する;語源(1)man/mani(手)―「手」+「前に進める」で「操作する」 ほか)
第3章 接頭辞・接尾辞(「接頭辞」と「接尾辞」の組み合わせから単語の意味を連想する;接頭辞(1)in‐/im‐(中/内側)―「内側へ」+「港」で「import(輸入)」 ほか)
第4章 英単語の「センス」をより磨くために(ネイティブの“語感”を理解する;造語をつくる(1)by―ネイティブが造語をつくるときによく使う「by」 ほか)

著者等紹介

牧野智一[マキノトモカズ]
通訳者・翻訳家。常葉大学外国語学部非常勤講師。1968年、静岡県掛川市生まれ。元米大統領ジミー・カーター氏の会見通訳や、キング牧師親族の取材通訳を担当。1996年アトランタ夏季オリンピックではIOC公式通訳としてカール・ルイスやバスケットボールのドリーム・チームなど有名アスリートの通訳を担当する。またアメリカのメジャーリーグの球団広報通訳、ブルース・ウィリス、ベン・アフレックをはじめとする映画スターの通訳など、通訳者として多方面で活躍。2013年日本政府主催「ASEAN40周年音楽祭」代表通訳。AKB48、EXILEの通訳担当。2016年オバマ元大統領の広島訪問時スピーチ全文翻訳を担当。現在は、第一線で通訳者として活躍する傍ら、大学で教鞭をとっている。また小学校・中学校・高等学校の教育者への授業法指導も行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

hitomi

10
図書館で見つけて。難しい単語は少なく、基礎的なものがほとんどなので、さらっと読めます。第1章では多義語と同義語を中心に動詞が紹介されています。使い分け方が勉強になりました。第2章では、ラテン語が語源となったものが紹介されています。こじつけっぽいものもありますが、納得したものもたくさんありました。第3章では接頭辞・接尾辞が説明されていて、自分の中でぼんやりとしか理解できていなかったものを整理することができました。第4章は英単語のセンスの磨き方が述べられていて勉強になります。ただ、間違いがいくつかあって残念。2023/12/07

浮草

7
一度読んだだけでは忘れちゃう(笑)でも「なんか見たことあるな〜」くらいにはなるかな。最終章のウンチクが面白かった。2024/02/04

入江・ろばーと

3
あまりに間違いが多い。以下一例。p.17でexport=ex(外に)+port(港)としているがportは「運ぶ」で「外に運ぶ」が原義。p.65でreject=re(相手に)+ject(物体、投げつける)と言うがreが「相手に」、jectが「物体」を指すなんて聞いたことないし、かと思えばp.138では「再び」+「投げる」だと言う。統一しないのか。p.121でmanage=man(手)+age(前に進める)と言うがageは名詞化する接尾辞ではないのか。とにかく酷い。2023/10/02

アンコ釘

2
記憶でなく連想力系の英単語。2024/10/29

*Lucy*

1
【ネイティブの感覚】ちょっとしたニュアンスの違い、使う場面や相手との関係性によって、違う単語を使う。日本語でもそうだが、やはりネイティブでないと分からない感覚的なものがあるよなぁ。と。2024/04/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21344013
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品