- ホーム
- > 和書
- > ビジネス
- > マネープラン
- > 退職金・年金・iDeCo
出版社内容情報
【2024年新制度にも完全対応!】
【無料特典】NISA&iDeCoで、自分のお金がどれだけ増えるか自動算出できるエクセルシート付き!
「投資は怖いものの、コロナ禍で将来のお金が不安……」という理由から、新たにNISA口座を開設する人が激増しています。ただ、いざNISAやiDeCoを始めようとしても、投資経験がないと、どんな商品に投資し、どのように運用していいかわからないもの。そこで本書では、ファイナンシャルプランナーで、投資信託分析のプロでもある著者が、NISA(新NISA)とiDeCoの基礎知識から、手続きの流れ、知っている人だけが得をするテクニック、オススメの商品、商品のベストな組み合わせ方まで徹底解説!
新NISAとiDeCoは、この1冊でカンペキ!
内容説明
ファイナンシャルプランナー兼投資信託分析のプロが、NISAとiDeCoで必ずおさえておくべきポイントを解説!
目次
序章 いよいよ、NISAとiDeCo全入時代に突入!(年金問題にコロナ問題―。私たちのお金は本当に大丈夫?;NISAとiDeCoは世界的な流れ ほか)
第1章 これだけ!NISAとiDeCoのキホン(iDeCoのキホン1 確定拠出年金は「個人型」と「企業型」の2種類;iDeCoのキホン2 iDeCo最大のメリットは「3段階の節税」! ほか)
第2章 必ずおさえておきたい「投資信託」と「積み立て投資」のキホン(投資信託のキホン1 NISAとiDeCoで買える商品はあらかじめ絞り込まれている;投資信託のキホン2 「インデックス型」と「アクティブ型」の違い ほか)
第3章 ズバリ!プロが太鼓判をおす「投資信託」はコレ!(商品選びのポイント1 iDeCoの商品選びは迷ったら「全世界株式」;商品選びのポイント2 NISAも、迷ったら最初は「インデックス型」でOK ほか)
第4章 NISAとiDeCoを120%使いこなす方法(iDeCoの120%活用法1 月ごとに「拠出額」を変える;iDeCoの120%活用法2 「マッチング拠出」で拠出額を増やす ほか)
特別付録 無料特典の使い方
著者等紹介
篠田尚子[シノダショウコ]
楽天証券経済研究所副所長兼ファンドアナリスト。CFP(日本FP協会認定)。1級ファイナンシャル・プランニング技能士。慶應義塾大学法学部卒。早稲田大学大学院ファイナンス研究科修了。国内銀行にて個人向け資産運用相談業務を経験した後、2006年ロイター・ジャパン(現リフィニティブ・ジャパン)入社。傘下の投信評価機関リッパーにて、投資信託業界の分析レポート執筆、評価分析業務などの業務に従事。2013年、楽天証券経済研究所入所。日本で数少ないファンドアナリストとし*(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Keystone
ユウティ
nichepale
マーク
レイト
-
- 和書
- 行政法総論