SB新書<br> 20歳の自分に教えたいお金のきほん

個数:
電子版価格
¥990
  • 電子版あり

SB新書
20歳の自分に教えたいお金のきほん

  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2025年07月04日 02時59分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 184p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784815611767
  • NDC分類 332.107
  • Cコード C0236

出版社内容情報

40代を中心とした現役世代の「お金との向き合い方」を激変させる1冊! 従来のお金をテーマとした本とは異なり、単なるお金の基礎知識に留まらず、「無駄遣いしない」「だまされない」という消費者意識と、資産形成の重要性に踏み込んだ投資家意識、さらには「しっかり働いて、きちんと納める」という納税者としての意識を問う。

内容説明

新型コロナウイルスの感染拡大で経済は大打撃を受けました。それなのに、日経平均株価だけは上昇を続けてきました。「景気が悪くなれば株価が下がる」という常識が通用しなかったのです。それはどうしてなのでしょうか。日々のニュースを理解するためには、経済の基礎知識がどうしても必要になります。そもそも株式会社とはどういうものか、円高・円安とは何か、消費税は何のためにあるのか等々、経済ニュースの基礎の基礎をやさしく解説するのが、この本です。

目次

第1章 20歳の自分に教えたい経済のきほん(経済ニュースに関心を持つ若者が増えた!?;経済の基礎知識、理解している? ほか)
第2章 20歳の自分に教えたい投資のきほん(投資について基礎の基礎から解説;株でお金が増える仕組み ほか)
第3章 20歳の自分に教えたい税金のきほん(納税は国民の三大義務の一つ;家、タバコ、ビール。一生で払う税金はいくら? ほか)
第4章 20歳の自分に教えたいお金のきほん(「これって何のお金?」を徹底解説;日本の携帯料金は高い!? ほか)

著者等紹介

池上彰[イケガミアキラ]
1950年、長野県松本市生まれ。慶應義塾大学経済学部を卒業後、NHKに記者として入局。さまざまな事件、災害、教育問題、消費者問題などを担当する。1994年4月から11年間にわたり「週刊こどもニュース」のお父さん役として活躍。わかりやすく丁寧な解説に子どもだけでなく大人まで幅広い人気を得る。2005年3月、NHKの退職を機にフリーランスのジャーナリストとしてテレビ、新聞、雑誌、書籍、YouTubeなど幅広いメディアで活動。2016年4月から、名城大学教授、東京工業大学特命教授など、9大学で教える(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

夜長月🌙新潮部

78
二十歳で知っておきたいお金の基本ではなくて「二十歳の自分に教えたい」です。普通の中小企業勤務で一生を終えると生涯賃金は約3億円。ではその使い道で最も大きいものは?教育費?食費?家賃?いえ、違います。国に1.1億円納めます。国に納めるというと税金と思うかもしれませんが税金よりも社会保険料にたくさん払います。国の予算の中で最も大きな割合を占めるのが社会保障費なのです。次いで国債費。これでもう50%を越えます。税だけでなく投資、経済の基本もやさしく解説されてます。2022/03/29

ノンケ女医長

38
話慣れていて、書きなれている著者なので、確かに伝わりやすい文章だなあと感動はあった。ただ、この知識が20歳のときにあったとしても、今の人生が変化していたかと問われると、個人的には否。電子マネーや仮想通貨にも言及があれば良かったかな。税金や、管理という視点が目立ち、「かしこさが上がった」という爽快感が欲しかったな。2023/03/15

あみやけ

33
ちょうどお金についていろいろと考えなければならない状況なので、読んでみました。とっても分かりやすかったです。けちになろうというわけではないですが、お金を大切にしよう、上手に使おう、貯めようと思いました。また、意識しないうちに払っている税金や公共料金の意味もよくわかりました。お金って大事だし、うまく付き合いたいですね。2023/04/20

みち

22
基本的な事が書かれてあるので、だいたい知って理解できたのでホッとしました。それでも、新しく知れた事もあり、読んで良かったです。2022/09/15

たか

19
経済・投資・税金・お金の基本についての本。お金の流れ、循環の仕組みの基本中の基本を数値と図を用いて分かりやすく説明している。 自分の身につくお金、投資についてもう少し詳しい内容が欲しかった。 お金の循環・還流の基本を学べる本。 ★★★✩✩ 3.02022/04/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19007758
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品