一度読むだけで忘れない読書術

電子版価格
¥1,650
  • 電子版あり

一度読むだけで忘れない読書術

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 46判/ページ数 287p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784815607739
  • NDC分類 019
  • Cコード C0030

出版社内容情報

二度と同じページを読み返さない!
「脳科学」×「学習心理学」が実証!
脳の記憶力を400%引き出す〝神がかった″読書法!

本を読んでいても、途中で意識が別のところに飛んでしまう……。
気づくと何ページも進んでいるけど、内容は全く頭に入っておらず、空白の何ページ
かを戻って読み返す……。

そうして「やっぱり自分は凡人だし、本好きではないから……」と諦めているあなた。
もう自分を責めるのはやめてください!

なぜなら、「本を読んだら忘れない本好きの人」と「忘れてしまう人」とは、ただ単に脳の使い方がほんのちょっと1%だけ違うという、ただそれだけだからです。

単にこれまでの読書法が間違っていただけなのです。

本書で紹介する「イメージドリブン読書法」は、従来の読書法の問題点を「脳科学×学習
心理学」の観点からすべて解消し、「一度読むだけで100%忘れない」ことを実現した
世界で唯一無二の読書法。

その特徴は以下の2つ。

①読書なのに「文字」を追わない
②「映像」「シンボル(象徴)」「図式」の3つの〝イメージ″で読む

従来の読書法には、「読んだ内容をアウトプットして覚える」「同じ本を何回も読んで覚える」「本の紙面にペンやマーカーで書いて覚える」といったものもあります。

しかし、「忘れない読書」は実現できましたか?
面倒で続かないという人もいたのでは?

「イメージドリブン読書」ではこのような面倒な作業は一切不要!

真に「『一度読むだけで』100%忘れない」を実現するまったく新しい読書法なのです。

さぁ、あなたも「イメージドリブン読書」で人生を劇的に変えましょう!

内容説明

文字を追わない。「映像」「シンボル」「図式」のイメージで読む。「脳科学」×「学習心理学」が実証。二度と同じページを読み返さない!脳の記憶力を400%引き出す読書術。“3つのイメージ”で読む「イメージドリブン読書法」とは?

目次

第1章 なぜ読んでも忘れてしまうのか?―99%の人がやっている脳に嫌われる読書
第2章 一度読むだけで100%忘れない「イメージドリブン読書法」とは?
第3章 イメージドリブン読書“見るだけ”トレーニング1“映像化”
第4章 イメージドリブン読書“見るだけ”トレーニング2“シンボル化”
第5章 イメージドリブン読書“見るだけ”トレーニング3“図式化”
第6章 イメージドリブン読書“実践編”
第7章 イメージドリブン読書で人生すべてが思い通り!

著者等紹介

池田義博[イケダヨシヒロ]
「2019年度記憶力日本選手権大会」優勝者。日本人初「世界記憶力グランドマスター」獲得者。記憶術と出合ったことがきっかけで記憶力に興味をもち、日本記憶力選手権大会に出場。40代なかばでの初出場にも関わらず、10か月の練習で優勝を果たす。その後2019年まで、6度出場し、すべて優勝。また2013年にロンドンで開催された世界記憶力選手権において日本人初の「記憶力のグランドマスター」の称号を獲得。現在は記憶力も含め、世のなかの多くの人たちの「脳力」向上に貢献することを自身のミッションとして活動中。テレビ・ラジオの出演および著書多数。グランドマスタージャパン代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

KAZOO

87
昔読んだ記憶術の本を思い出しました。従来ある一般的な読書法に関する本とは異なります。キーワードやイメージを利用して読んだ内容を忘れないようにすることがかなり詳しく書かれている実務的な本です。ただかなり慣れないと難しいのではないかと思われました。2021/04/24

チャー

13
記憶力日本選手権大会優勝者の著者が、記憶するための技術とそれを読書に生かす考え方を紹介した本。短時間で読んだものはどうしても記憶に残りにくいが、本書ではイメージ化することで記憶に残りやすくする方法を解説している。具体的は方法を説明しながら段階的なトレーニング問題も多く掲載されており理解しやすい。特に意識はせずとも、文章をイメージ化して自分の中の画像と結びつけ、流れを追ってストーリーを構築するという手法を用いることで、文章や文字のみで覚えようとするよりも意外と頭の中に残りやすいという点は新しい発見であった。2023/12/30

ma-san

5
あやしい。とにかくイメージせよ、イメージドリブンである。形あるものは映像化、愛や平和とかはシンボル化、関係性やロジックは図式化して思い浮かべると良い。ここまではよく聞くのである程度は効果あるんだろうな。中盤、映像化、シンボル化、図式化の3つのトレーニングが始まるが、効果あんのかね?具体の読み方は、読む前にタイトルと帯、作者の経歴、はじめに、目次の4つを読んでイメージする。そうすると脳が興味を持つ。そんな感じすかね。2023/09/13

トモタン

3
一度読むだけで忘れない読書術の本なのに一回読んだだけでは覚えれない、、、。再読しないと。2021/03/07

Go Extreme

2
なぜ読んでも忘れてしまうのか―脳に嫌われる読書:古来より脳は文字が嫌い 人類本来の脳を取り戻す読書=イメージで読む イメージは3つに分けないとポテンシャルが引き出せない 一度読むだけで100%忘れないイメージドリブン読書法:脳科学×学習心理」が認める 3つのイメージで読む超・画期的な読書法 映像化 シンボル化 図式化 9つの神・効果 イメージドリブン読書 ・見るだけトレーニング イメージドリブン読書・実践編 妄想ドリブン読み ギリシャの鉄人読み 集中力ずらし読み イメージドリブン読書で人生すべてが思い通り2021/04/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17124797
  • ご注意事項

最近チェックした商品