当身殺活術の極意―古流柔術に伝わる秘伝打撃術

個数:

当身殺活術の極意―古流柔術に伝わる秘伝打撃術

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年10月03日 18時35分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 300p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784814207305
  • NDC分類 789.2
  • Cコード C2075

出版社内容情報

秘伝史料多数!
殺と活 これが古伝当身術

これまでなかなか雑誌や書籍で紹介されることのなかった貴重な伝書、知られざる技法等を多数収録!
今日の「打撃術」という言葉から想像されるものとは次元を異にする、深遠な「当身」の世界へ!!

殺法…人体の表面に点在する急所への激突衝撃によって中枢神経を麻痺させ、仮死状態に陥れたり、一時的に運動神経を麻痺させる技法。

活法…攻撃を受けて身体に異状や変質を生じた者に対して行う回復技術。


【目次】

●第一章 当身殺活法の基礎知識
 一 当身殺活法の定義
 二 空手・拳法との違い
 三 極意秘伝としての当身殺活法
 四 当身を入れる時機
 五 当身に使う身体の部位
 六 当身の方法
 七 当身の効果

●第二章 中国医法と当身殺活法の萌芽
 一 中国医法の三理論
 二 急所と経絡
 三 古流柔術における当身殺活法の萌芽
 四 中国医書の渡来
 五 中国拳法理論
 六 日本伝羅漢拳

●第三章 当身殺活法の国風化
 一 経絡思想と当身殺活法
 二 人体急所図の遷移
 三 五行思想
 四 五輪塔
 五 急所名称の日中対比
 六 竹内流殺所七十二穴
 七 当身殺活法伝授の儀式

●第四章 当身術の技法(徒手編)
 一 頭部(顔面)への当身
 二 頭部の主な急所
 三 当身の威力
 四 胴部前面への当身
 五 胴体背面への当身
 六 四肢への当身
 七 釣鐘への当身

●第五章 当身術の技法(道具編)
 一 棒(六尺棒)による当身
 二 太刀による当身
 三 半棒(三尺棒)による当身
 四 短棒による当身
 五 鉄扇
 六 手の内棒
 七 鉄鎖
 八 矢尻木

●第六章 柳生心眼流兵術と当身術
 一 二十一ヶ条
 二 拳法師 星貞吉
 三 加藤善兵衛と加藤権蔵
 四 佐竹勇三郎と佐竹森之助
 五 師名隠匿の謎
 六 兵術二十一ヶ条
 七 単独稽古
 八 中国拳法との比較
 九 拳の当て方
 十 秘伝「鷲抓」

●第七章 楊心流柔術と当身術
 一 楊心流略史
 二 楊心流の内容
 三 楊心流に伝わる急所
 四 当身の実際
 五 胴釈

●第八章 天神真楊流柔術と当身殺活法
 一 天神真楊流の成立と発展
 二 流祖、当身開悟の説話
 三 天神真楊流の内容
 四 天神真楊流の五臓六腑論
 五 天神真楊流の当身論
 六 天神真楊流柔術形
 七 天神真楊流の整骨術

●第九章 柴真楊流が達した当身殺法の最高極意
 一 柴真楊流の成立と発展
 二 柴真楊流師範略伝
 三 柴真楊流柔術の内容
 四 柴真楊流における当身
 五 柴真楊流における活法

●第十章 関口流柔術の当身殺活法
 一 関口流の成立と発展
 二 関口流の特色
 三 関口流で教習される急所
 四 関口真心流活殺之目録
 五 関口流活法
 六 誘の活法
 七 形

●第十一章 その他の古流柔術と当身術(一)
 一 竹内流捕手腰之廻
 二 制剛流
 三 不遷流柔術

内容説明

これまでなかなか雑誌や書籍で紹介されることのなかった貴重な伝書、知られざる技法等を多数収録!

目次

第一章 当身殺活法の基礎知識
第二章 中国医法と当身殺活法の萌芽
第三章 当身殺活法の国風化
第四章 当身術の技法(徒手編)
第五章 当身術の技法(道具編)
第六章 柳生心眼流兵術と当身術
第七章 楊心流柔術と当身術
第八章 天神真楊流柔術と当身殺活法
第九章 柴真楊流が達した当身殺法の最高極意
第十章 関口流柔術の当身殺活法
第十一章 その他の古流柔術と当身術(一)
第十二章 その他の古流柔術と当身術(二)
第十三 史料編

著者等紹介

小佐野淳[オサノジュン]
山梨県富士吉田市出身。学生時代に全日本中国拳法連盟茅ヶ崎支部で中国武術と古流柔術を学ぶ。1982年、古武道指南所水月塾設立。水月塾で指導の傍ら旧藩各地に伝承する武術を修行。国際武道院公認指導員・評議員・審議員・広報部長を歴任。1992年、国際武道院より武道功労賞受賞。2002年、国際水月塾武術協会設立、会長及び最高師範に就任。台湾彰化縣振興社金鷹拳協会栄誉顧問。松代藩文武学校武道会副会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品