出版社内容情報
見るだけ、触れるだけで伝わる根本的な強さ。
それが“ 功夫”。
中国武漢国際太極拳(剣)表演大会 優勝
第1回全日本太極拳・中国武術表演大会 優勝
実力一級品のまさに“レジェンド”武術家がとことんまで突き詰めた功夫とは何なのか?
中国拳法が秘める“国家機密”クラスの「真の強さ」を手に入れるため、誠実にひたむきにあがき抜いた、レジェンド太極拳家の壮大な苦闘の記録。
ここには本物の“ 功夫” と、読めば涙がにじむほどの知られざるドラマがある!!
CONTENTS
●第1章 立志編
1 憧憬~求めたのは強さ!
2 巡合~拳の名は?
3 道場~道の始まりは舞
4 師範~鍛錬は裏切りを知らず
5 決意~巣立ちは覚悟とともに
6 出立~揺らぐ思いを抱いて
●第2章 台湾編
1 旅立ち~海を越えて
2 出会い~李進川老師
3 学び~初めての氣
4 戸惑い~伝統に触れる
5 興奮の武壇
6 弟~洪懿祥老師
7 兄~洪懿文老師
8 武術~垣間見えるもの
9 重鎮~劉雲樵老師
10 期待~最後の訪問
11 帰国~理想と郷愁と共に
12 外伝~道交わりし同志へ
●第3章 荒行編
1 帰国~新たなる修行の日々
2 期待~手紙に導かれて
3 修行~沈老師に学ぶ
4 学び~沈老師の目指すモノ
5 霹靂~荒行の行き着く先
6 決心~覚悟の徒歩行
7 後悔~道中、難あり
8 青天~人無き道を往く
9 針路~門の鍵をその手に
●第4章 香港編
1 到着~香港の蒸し暑き洗礼
2 饗宴~あっという間の邂逅
3 指導~意外すぎた歩法
4 探訪~一からの老師探し
5 師事~待ち受けていた事態
6 引越~香港の滞在事情
7 生活~異国に漂う
8 疑問~覚えなき変節
9 手紙~香港で得たもの
10 決心~その道は往くために
●第5章 上海編
1 魔都~時を超えて
2 奇縁~香港にて
3 異質~流行を経て
4 動像~壁面にて舞う
5 邂逅~横浜にて
6 厚意~その身に受けて
7 老師~上海にて
8 厳戒~密命を秘めて
9 失態~命を賭して
10 拝師~道をえて
11 別離~師は霞みゆきて
12 外伝 気勢~拳に纏いて
●第6章 失意編
1 夜行列車、鄭州へ
2 指導、舞う花の中で
3 風格の違い、何ゆえに
4 聖地訪問 陳家溝:源流を巡る感謝、先達へ
5 師の心遣い、私へ
6 帰らぬ友情と悔恨、友へ …他
内容説明
中国拳法が秘める“国家機密”クラスの「真の強さ」を手に入れるため、誠実にひたむきにあがき抜いた、レジェンド太極拳家の壮大な苦闘の記録。
目次
第1章 立志編
第2章 台湾編
第3章 荒行編
第4章 香港編
第5章 上海編
第6章 失意編
第7章 決意編
第8章 再修行編
第9章 功夫編
最終章 自我を超えて
著者等紹介
遠藤靖彦[エンドウセイゲン]
1955年東京生まれ。15歳から武術を始め、1973年からは「本物の師」を求め中国、香港、台湾へ渡り修行に明け暮れる。1979年、周元龍老師に初めて陳家太極拳の指導を受ける。1982年から陳家溝四傑の一人陳小旺老師より陳家太極拳を学ぶ。1984年4月、武漢国際太極拳剣表演観摩大会で優勝、同年6月に第1回全日本太極拳・中国武術表演大会で優勝を修める。同年11月から馮志強老師に師事し、陳家太極拳を学ぶ。2007年9月に「太我会」を組織し、これまで学んできた各種武術を土台として中国武術の指導を始める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。