空手のミートゥディー“夫婦手(めおとで)”―「速さ」を超える「早さ」!千変万化の武術原理

個数:
電子版価格
¥1,650
  • 電子版あり

空手のミートゥディー“夫婦手(めおとで)”―「速さ」を超える「早さ」!千変万化の武術原理

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月31日 21時15分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 183p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784814204281
  • NDC分類 789.2
  • Cコード C2075

出版社内容情報

まるで“詰将棋”!?
両手の連動で追い詰める沖縄空手

若さや体力を超える極意! !

「受け替えての崩し」「引き崩しての突き」「打ちからの投げ」…etc. 途切れずに繰り出す千変万化の技法。年齢を重ねるほどに熟達する、空手の発祥地・沖縄に伝わる根本術理「夫婦手」を解説した初めての一冊!


目次

●第1章 武術とミートゥディー
誰もが使うミートゥディーの技術
達人技、説明のつく部分とつかない部分
ルールの違うボクシング
「腕を伸ばして戻す」が一つの突きではない

●第2章 ミートゥディーの特長
ミートゥディーの技法
ミートゥディーの原則と変化の特長
【ミートゥディーの原則】左右の手が連動して敵を追い込む
【変化の特長①】敵に近い前の手が主となる その1(「引く」を省く)
【変化の特長①】敵に近い前の手が主となる その2(重心の移動)
【変化の特長②】同じ手が、受けと攻撃などさまざまに変化 その1(打ちから崩しへ)
【変化の特長②】同じ手が、受けと攻撃などさまざまに変化 その2(受けから突きへ)
【変化の特長③─1】一つの動きにいくつもの技を包含〈逆の軌道〉
【変化の特長③─2】一つの動きにいくつもの技を包含〈単一軌道A〉
【変化の特長③─3】一つの動きにいくつもの技を包含〈単一軌道B〉
【変化の特長③─4】一つの動きにいくつもの技を包含〈跳ね返りの軌道〉

●第3章 基本稽古に秘められたミートゥディー
いつもの基本稽古から解く
上段揚げ受け・中段外受け・下段受けとミートゥディー
中段内受けとミートゥディー
手刀受けとミートゥディー
棒術とミートゥディー

●第4章 ミートゥディーの自在な変化
ミートゥディーは固定されない
「夫婦手を型化」の例
中間動作における変化 ~スーパーリンペイが教えること~
〝ミートゥディー〟の構え
型における繊細な変化
接近戦での効果
カキエで学ぶミートゥディーの変化

●第5章 型「撃砕」で学ぶミートゥディー
ミートゥディーが凝縮した撃砕の型
① 左上段揚げ受け、右中段突き、左下段受け
② 右上段揚げ受け、左中段突き、右下段受け
③ 撃砕第1:左中段外受け、右中段外受け、撃砕第2:左中段掛け受け、右中段掛け受け
④ 左前蹴り、左肘揚げ打ち、左裏拳打ち、左下段受け、右逆突き
⑤ 右波返し・右手刀打ち
⑥ 撃砕第1:左中段外受け、撃砕第2:左中段掛け受け、右中段掛け受け、左中段掛け受け
⑦ 右前蹴り、右肘揚げ打ち、右裏拳打ち、右下段受け、左逆突き
⑧ 左波返し・左手刀打ち
⑨ 撃砕第1:双手突き、撃砕第2:回し受け
⑩ 撃砕第1:双手突き、撃砕第2:回し受け …他

内容説明

まるで詰将棋!?空手の発祥地・沖縄に伝わる根本術理「夫婦手」を解説した初めての一冊!競技空手や格闘技の選手、合気道、柔術などの武術家も必読!

目次

第1章 武術とミートゥディー
第2章 ミートゥディーの特長
第3章 基本稽古に秘められたミートゥディー
第4章 ミートゥディーの自在な変化
第5章 型「撃砕」で学ぶミートゥディー
第6章 スポーツと武術をつなぐ架け橋

著者等紹介

佐藤哲治[サトウテツジ]
1971年生まれ。沖縄空手道拳法会静岡県支部・剛琉館館長。剛柔流拳法師範。本土の空手を学んだ後、沖縄古伝剛柔流空手拳法の久場良男師、新城孝弘師に師事。沖縄と地元の御殿場市を行き来しながら、自らの修練とともに、国内外を通じて指導にあたっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Hiroki Nishizumi

1
なるほど、夫婦受けは分かっていたが、夫婦手について深く考えたことはなかった。参考になった。2025/04/30

やま

1
撃砕というわりと初めの方で習う形にも深い術理が含まれている。2022/01/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18920400
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品