内容説明
ヨガ独特の“手の使い方”に隠された身体の“真起動術”!あなたはどの“ムドラ”を選ぶ!?体が深く曲がる!眠気が取れる!片足立ちでも安定する!心が落ち着く!
目次
第1章 体操の要(怪我の功名:難解だと思っていたムドラだったが…;1分でできるムドラ体操 ほか)
第2章 MC体操(ムドラを用いたクリニックヨガ体操)(クリニックで体操をやる意味;MC体操をやってみよう ほか)
第3章 ムドラの目的や生理など(よく知られているムドラの目的や医療効果など;ムドラが助ける健康の正体 ほか)
第4章 M3体操(ムドラを用いた3分体操)(ラジオ体操の進化形“M3体操”;連続M3体操 ほか)
第5章 ヨガ体操がみんなの体操になった日(体操の定義;『脳のヨガ』の背景 ほか)
著者等紹介
類家俊明[ルイケトシアキ]
1954年青森県生まれ。中学生の頃よりヨガを学び始める。2003年にインドに渡り、インド政府との契約のもと、水不足と環境問題の改善事業に13年間取り組む。その間、南インドで医療ヨガ、北インドでハタヨガを学び、リシケシュ・ヨガ教師福利協会にヨガ教師登録される(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
☆こまトゥーゆ☆
2
なかなか習慣にできない運動だけれど、これだったらヨガも楽しめそう。ヨガは長い時間そのポーズを維持しなきゃいけないとかあって難しそうだけれど、ここで書かれているヨガは自分が気持ちいいと思える姿勢を15秒ほどでいいって、さらにムドラと呼ばれる手の形を加えれば尚良いって書いてある。ストレッチの心地よさ、これなら続けられそう。とりあえず、両親に伝えたいな。爺婆世代にこそムドラじゃんかー。ワッハッハ、ワッハッハ、笑いのヨガも最後には言及してるぞ。2019/05/20
☆こまトゥーゆ☆
1
一読しただけでは覚えれません。いい本は読み直し、血肉にしたい。耳の穴を塞ぎ顔を覆ってするムドラは 入浴時に日課にしたい。自分を労わることを目的に丸ごと取り入れたいと思ういい本です。2019/06/15
approach_ys
1
人生のパイセンがヨガモデルをしていたので拝読。ヨガの際、ムドラについて意識していなかったので、よい機会になしました。2018/09/03
west wine red
0
ヨガに関する本。そしてとくにムドラという手の形やポーズの意味するもの、体への影響を教えてくれる。 日々の体操やストレッチ、瞑想に取り入れていくと変化がありそうで楽しいし実際やってみると体がきちんと反応してくれてうれしい。 一つまた新しい知見を与えてくれた一冊だった。今後も関連した情報に気づきやすくなるだろう。2023/05/10
風尾 発三郎
0
カラダを統一的に使うための、手指の使い方、呼吸、特に吐く息を長くする事と会陰を引き上げる事など、具体的な技が載せてある。もっと神秘的な話があるかと思ったが、さにあらず。実用書だ。2020/08/02