新・動物記<br> 逃げないカワウ - 中国の鵜飼漁をめぐる謎解きフィールドワーク

個数:
  • ポイントキャンペーン

新・動物記
逃げないカワウ - 中国の鵜飼漁をめぐる謎解きフィールドワーク

  • ウェブストアに8冊在庫がございます。(2025年11月06日 21時59分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 240p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784814006144
  • NDC分類 664.691
  • Cコード C0345

出版社内容情報

このカワウ、なぜ逃げない?それは中国江西省の湖で目撃した奇妙な光景だった。船の止まり木にのるカワウたち。繋ぐ紐はない。獲った魚は人に横取りされる。それでも逃げない。一体なぜ? 著者は中国各地の鵜飼漁をめぐり、漁師たちと交流し、烏と人のふしぎな関係を解き明かす。その思考は家畜化の起源や日中の鵜飼漁の違いの考察まで飛翔していく。写真や動画(QRコード付き)も豊富に掲載。


【目次】

巻頭口絵
プロローグ

1章 長江の流域へ
1 見たこともない漁法に出会う
  一瞬のすれ違い
  トボトボと歩く
  何だ、これは
  頭痛を飛び越えて
2 誰がカワウを「発見」したのか
  カワウという生き方
  潜るための身体
  鵜?みについて一言
  適度なジェネラリスト
  「鵜」というネーミングセンス

2章 手さぐりの鵜飼調査
1 地道なフィールドワークの開始
  まずは船を識別する
  すべての漁師に話を聞く
  カワウをすべて数える
2 カワウの一日に密着
  爆音のなか出漁する
  カワウを放ち、漁のスイッチを入れる
  放して回収し、また放つ
  疲れがみえる午後のカワウ
  カワウをすばやく回収し、帰港する
3 カワウがスムーズに回収される理由
  近くまで戻るカワウ、迷子になるカワウ
  漁師による見分け

3章 表舞台をみてまわる―カワウと生きる、カワウが活きる
1 定点調査の落とし穴
  藁にもすがる
  苦行である
  発見の嬉しさ
  まとめてみると
2 カワウの入手から死後まで
  カワウの入手ルート
  カワウの運び方
  カワウがのる舟
  カワウが食べるもの
  休日のカワウ
  ペリットと卵の利用
  死後のカワウ
3 鳥と人がおりなす漁の技
  カワウに自由に魚を獲らせる
  カワウを使って魚を網に追い込む

4章 舞台裏を覗く―逃げないカワウができるとき
1 カワウと漁師の奇妙な関係
  三つの着眼点
2 目を開けると人間の顔
  鳴き声に導かれて
  人工ふ化のプロセス 1 ―親鳥のセレクションと巣作り
  人工ふ化のプロセス 2 ―交尾と産卵、めんどりによる抱卵
  人工ふ化のプロセス 3 ―雛のふ化と給餌の開始
  人工ふ化のプロセス 4 ―木箱や竹かごのなかでの飼育
  人間を怖がらないカワウの誕生
3 二羽でいると怖さ半減?
  ペアの作り方
  止まり木のうえの日常
  ペアでいることの意義
  ペアをめぐる解釈の蓋然性
4 「一人前」になるために
  逃げる若鳥を調べる
  若鳥の逃げっぷり
  とり込み完了の合図
  追随対象の代用

5章 逃げないカワウから人間を知る―手段としての動物記
1 家畜から何を問うのか
2 なぜカワウの生殖に介入するのか
  中国で野生のウミウやカワウを探すが……
  カワウが人間にとり込まれる理由 1 ―馴れやすさ
  カワウが人間にとり込まれる理由 2 ―産卵能力の高さ
  カワウが人間にとり込まれる理由 3

最近チェックした商品