学術選書<br> ポスト構造主義フェミニズムとは何だったのか

個数:
  • ポイントキャンペーン

学術選書
ポスト構造主義フェミニズムとは何だったのか

  • 古川 直子【著】
  • 価格 ¥2,420(本体¥2,200)
  • 京都大学学術出版会(2025/06発売)
  • 【ウェブストア限定】サマー!ポイント5倍キャンペーン 対象商品(~7/21)※店舗受取は対象外
  • ポイント 110pt
  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年07月20日 00時53分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 222p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784814005895
  • NDC分類 367.2
  • Cコード C1336

出版社内容情報

性的マイノリティやフェミニズムというテーマについて、近年かつてないほど急速に社会的な関心が高まりつつある。その一方で、ポスト構造主義フェミニズムの台頭によって、社会的な性別であるジェンダーのみならず、生物学的な事実としてのセックスもまた社会的構築物でしかないという見方が出現している。本書はこれらの見解を批判的に考察し、その問題点を明らかにすることよって、セックス/ジェンダーの概念的枠組みを刷新することを目指す。


【目次】

序 章 はじめに

第1章 「セックスもまたジェンダーである」のか?
―ポスト構造主義フェミニズムにおけるジェンダー概念再考に向けて
1 はじめに
2 J・W・スコットによるジェンダーの再定義
3 L・ニコルソンによる「生物学的基礎づけ主義」批判
4 ポスト構造主義フェミニズムにおけるジェンダー概念の再評価

第2章「セックス」はフィクションか?
―J・バトラーとフランス唯物論フェミニズム
1 はじめに
2 「観念」としてのセックス
3 バトラーによるウィティッグ読解の問題
4 身体的差異の有徴化―ギヨマンの議論
5 バトラーとギヨマンの比較
6 おわりに

第3章 性別二元論批判を問いなおす
―性別二元論批判は何を見落としてきたのか
1 はじめに
2 Kessler & McKennaによる性別二元論批判
3 性別二元論批判の骨子
4 セックスの連続性とジェンダーの二元性を対置することの陥穽
5 セックスという分類は恣意的か?
6 性別二元論批判が見落としてきたもの
7 性別二元論の何が問題なのか
8 おわりに

第4章 「社会的につくられた性差」とは何の謂いか
―セックス/ジェンダーの区分を擁護する
1 はじめに
2 性差と性役割
3 性差をめぐる似非科学主義
4 「知」としてのジェンダー
5 「生物学的ではない性差」
6 社会通念が生み出す現実5
7 おわりに

第5章 バトラーはボーヴォワールをいかに誤読したか
―「規範としてのジェンダー」と「自由としてのジェンダー」
1 はじめに
2 バトラーによるボーヴォワール解釈
3 「なる」と「つくられる」
4 女性の「生成」をめぐって
5 ジェンダーからの自由/ジェンダーへの自由
6 規範としてのジェンダー/自由としてのジェンダー
7 ジェンダーというタームにおける語義の反転
8 おわりに

第6章 「ジェンダーの複数化」か、「ジェンダーのない社会」か
―J・バトラーとフランス唯物論フェミニズム
1 はじめに
2 文化による解釈/個人による解釈
3 バトラーにおける二種類の規範
4 「つねにすでに」の帰結
5 ウィティッグをあえて誤読するバトラー
6 性別二元論が問題なのか
7 デルフィとバトラー
8 おわりに

終 章 ジェンダー/セクシュアリティ研究の枠組みを再構築する

初出一覧
あとがき
参考文献
索引(人名/事項)

内容説明

性的マイノリティやフェミニズムというテーマについて、近年かつてないほど急速に社会的な関心が高まりつつある。その一方で、ポスト構造主義フェミニズムの台頭によって、社会的な性別であるジェンダーのみならず、生物学的な事実としてのセックスもまた社会的構築物でしかないという見方が出現している。本書はこれらの見解を批判的に考察し、その問題点を明らかにすることによって、セックス/ジェンダーの概念的枠組みを刷新することを目指す。

目次

序章 はじめに
第1章 「セックスもまたジェンダーである」のか?―ポスト構造主義フェミニズムにおけるジェンダー概念再考に向けて
第2章 「セックス」はフィクションか?―J・バトラーとフランス唯物論フェミニズム
第3章 性別二元論批判を問いなおす―性別二元論批判は何を見落としてきたのか
第4章 「社会的につくられた性差」とは何の謂いか―セックス/ジェンダーの区分を擁護する
第5章 バトラーはボーヴォワールをいかに誤読したか―「規範としてのジェンダー」と「自由としてのジェンダー」
第6章 「ジェンダーの複数化」か、「ジェンダーのない社会」か―J・バトラーとフランス唯物論フェミニズム
終章 ジェンダー/セクシュアリティ研究の枠組みを再構築する

著者等紹介

古川直子[フルカワナオコ]
長崎総合科学大学共通教育部門講師。京都大学大学院文学研究科博士課程研究指導認定退学。京都大学博士(文学)。専門はジェンダー/セクシュアリティ理論、S・フロイト研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品