プリミエ・コレクション<br> 学習評価論における質的判断アプローチの展開―ロイス・サドラー学識の解剖と再構成

個数:

プリミエ・コレクション
学習評価論における質的判断アプローチの展開―ロイス・サドラー学識の解剖と再構成

  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2025年05月25日 07時38分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 286p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784814005727
  • NDC分類 375.17
  • Cコード C3337

内容説明

プレ・ルーブリックからポスト・ルーブリックへ。学習評価論の基礎を築いた泰斗が見せるパラドキシカルな立場性は一体何を意味するのか?サドラーによる提唱と批判という刺激的な展開を読み解きポスト・ルーブリックの学習評価論を紡ぎ出す。

目次

序章
第一章 ロイス・サドラーによる質的判断アプローチの成立過程―新しい評価の地平を求めて―
第二章 スタンダード準拠評価論の成立と新たな展開―教師の熟達した質的判断による学習評価―
第三章 形成的アセスメント論の成立と新たな展開―学習者の鑑識眼を練磨する学習評価―
第四章 熟達した質的判断のメカニズム―鑑識眼アプローチの認識論―
第五章 ロイス・サドラーによる学習評価論の到達点と可能性―ポスト・ルーブリックの学習評価の構想―
終章

著者等紹介

石田智敬[イシダトモヒロ]
1993年、愛知県名古屋市生まれ。京都大学大学院教育学研究科博士後期課程修了、博士(教育学)。神戸大学大学院人間発達環境学研究科特命助教、日本学術振興会特別研究員PD。専門は、教育方法学(教育評価論、カリキュラム論)。日本教育方法学会研究奨励賞受賞(2022年)、日本カリキュラム学会研究奨励賞受賞(2023年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品