読書効果の科学―読書の“穏やかな”力を活かす3原則

個数:

読書効果の科学―読書の“穏やかな”力を活かす3原則

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月22日 13時19分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 276p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784814005604
  • NDC分類 019
  • Cコード C1037

出版社内容情報

さまざまな情報メディアが溢れる現代、「本」の存在意義は何なのか? 読書が有益にはたらくと言われている言葉・人格・精神的健康・身体的健康・学カ・仕事(収入)の6要素について、その効果を科学的に評価。そこに確かに存在するが決して万能ではなく時として弊害も伴う「読書の力」をありのままに描き出す。読書の力をうまく利用するための3つの原則も提案。教育者、保護者、本好きの方、本が苦手な方、すべての人に送る処方箋。

内容説明

さまざまな情報メディアが溢れる現代、「本」の存在意義は何なのか?読書が有益にはたらくと言われている言葉・人格・精神的健康・身体的健康・学力・仕事(収入)の6要素について、その効果を科学的に評価。そこに確かに存在するが決して万能ではなく時として弊害も伴う「読書の力」をありのままに描き出す。読書の力をうまく利用するための3つの原則も提案。教育者、保護者、本好きの方、本が苦手な方、すべての人に送る処方箋。

目次

第1部 読書の力を正しく知るために(読書研究を見る目を養う;誰がどれくらい読んでいるのか)
第2部 読書効果についての科学的研究知見(読書は言語力を伸ばすか;読書は人格を高めるか;読書は心身の健康に寄与するか;読書は学力や収入を伸ばすか)
第3部 読書とうまく付き合うために(読書の行動遺伝学;読書効果をうまく利用するために)

著者等紹介

猪原敬介[イノハラケイスケ]
北里大学一般教育部専任講師。専門は教育心理学・認知科学。京都大学大学院教育学研究科修了。博士(教育学)。読書が語彙力・文章理解力にもたらす効果を中心に、調査・実験・計算モデルを組み合わせた多角的な研究を行っている。毎年、複数の小学校で読書と語彙・読解・作文の関係についての縦断的調査(追跡調査)を行い、学校へのフィードバックも行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

イコ

4
読書のメリットとデメリットを現時点でのエビデンスでまとめている。最後辺りに書いてある、自らにとって善なる刺激の時に、読書の効果が生じる的な事書いていて、今の自分より少し上の本読んでいると楽しくて仕方ないなぁとは感じているのを思い出した。保護者と小学校の先生向けの本らしい。2025/01/05

つっきーよ

3
読書には、言葉、人格、心身の健康、学力、仕事にプラスの効果がある。けれど、それは効果が穏やかで短期的に劇的な効果がある訳ではない。また、読書は座って行う孤独な作業のため長時間の読書がマイナス効果になることもある。そもそも読書が合わない人もおり、読書をするかしないかはほとんど遺伝で決まるという説もある。相関関係は因果関係と違う。相関関係と因果関係の違い、そして、因果関係を指し示すための縦断的分析、クロスラグ分析など統計学の専門的な話が多く難しかったが、内容が興味深く数時間掛けて一気に読んでしまった。2025/05/05

たろーたん

1
面白いデータとして「平日の読書時間が0~30分程度までは国語との関係が強いが、1時間以上は国語の成績との関係が弱い。つまり、読書と成績は逆U字現象」「現代人の読書実態調査によると、年収500~700万ぐらいまでは月の読書量0冊と3冊の人は互いに25%ぐらいだが、1500万になると前者10%、後者40%と別れるみたい。でも、これを見る限り、普通の人はあまり年収と読書は関係ないっぽく思えてしまった。300~500万だと0冊28%、3冊以上22%だしね。一応読書する成人ほど世帯年収が高い傾向にあるらしいけど」2025/05/09

icon

1
イギリスysカナダは熱心な読書家が多い。日本の大学生では、熱心な読書家と不読層が二極化。 読みすぎ、も発達段階によっては良くない。中学生では例えば部活や習い事や勉強に割く時間は減るし、高齢者は座位中心の生活で身体負荷から死亡リスクがあがる。2025/05/01

Hiroki Nishizumi

1
うーん、読みたくなるような素敵な本に出会えれば、それで良いのでは、、、2025/03/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22144110
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品