生態人類学は挑む SESSION<br> つくる・つかう

個数:
  • ポイントキャンペーン

生態人類学は挑む SESSION
つくる・つかう

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月01日 05時27分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 320p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784814004416
  • NDC分類 382
  • Cコード C3339

出版社内容情報

巨大な消費社会と対峙する「山野」を支え、新しい関係を結びなおすために。無駄だと断じられたものの本来の価値や機能に思いをめぐらせてみることで全くちがう風景が見えてくる。農耕によるバイオマスの増加、商品作物の変容と代替、外来樹の侵入と共存……残しながら使い作りながら使うために、「利用」を根本から考え直す。

内容説明

長い時をかけて培ってきた知恵や技術が消えようとしている今、無駄だと断じられたものの本来の価値や機能に思いをめぐらせてみる。農耕によるバイオマスの増加、商品作物の変容と代替、見捨てられてきた草花たち、外来樹の侵入と共存…残しながら使い作りながら使うために、「利用」を根本から考え直す。

目次

第1部 つかう(畑地利用のローカル戦略―樹木のある畑地景観のつくり方・つかい方;人とザンジバルアカコロブスの関係を考える―国立公園の設置をめぐって;出作りによる乾燥林の焼畑―マダガスカル南西部における無主地の利用)
第2部 置き換える(雑草の資源化―ボルガバスケット産業における材料の転換;つかい、つくられるラオスの在来野菜;新しい生態系をつくる)
第3部 つくる(「つくる」と「つかう」の循環をうみだす―タンザニアにおける籾殻コンロの開発実践をとおして;食文化を支える再生可能燃料―ウガンダ・首都カンパラにおけるバナナの調理方法とバイオマス・ブリケットの活用から;消えない炭と林の関係 ほか)

著者等紹介

伊谷樹一[イタニジュイチ]
京都大学アフリカ地域研究資料センター教授。京都大学大学院農学研究科博士後期課程単位取得退学、博士(農学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品