• ポイントキャンペーン

脳に効く栄養―クスリに頼らず「脳と心」を健康にする!

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 407p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784813602736
  • NDC分類 493.72
  • Cコード C0047

内容説明

私たちの食べたものが、私たちの思考と行動を左右する。あなたの脳はどのタイプ?うつや不安ほかの気分障害の改善を脳の各タイプごとにアドバイス!オーソモレキュラー医学(正常生体分子医学/栄養医学分野の「第三の波」とも呼ばれる)の中で、「精神や心の健康」を中心テーマとして執筆された世界で初めての本。

目次

第1章 もう薬には頼らない
第2章 あなたの脳はどのタイプ?
第3章 ストイック・タイプ
第4章 ガーディアン・タイプ
第5章 ウォリア・タイプ
第6章 スター・タイプ
第7章 ドリーマー・タイプ
第8章 ラバー・タイプ
第9章 脳のための健康食

著者等紹介

レッサー,マイケル[レッサー,マイケル][Lesser,Michael]
医学博士。故ライナス・ポーリング博士とともに、オーソモレキュラー精神医学の樹立と発展に貢献したパイオニア的存在。コーネル大学医学部、アルバート・アインシュタイン医学センター(どちらもニューヨーク)にて医学を修めた後、1975年、オーソモレキュラー医学会の設立に参加する。1977年には、米国上院議会にて「栄養と心の健康」の関連性について医師として証言台に立った。栄養と心の健康について記した著書は多数あり、栄養医学関連の学会などで講演も行なっている。現在は、カリフォルニア州バークレーで開業しており、世界中から寄せられる患者の相談に応じている

氏家京子[ウジイエキョウコ]
ジャーナリスト。藤女子大学文学部・英文学科卒。健康雑誌の取材・執筆・編集に6年間携わった後、同分野の海外取材と執筆、書籍翻訳を始める。「ヘルス・レター」(オフィス今村)、「メディカル・ニュートリッション」(CMPジャパン)、「読む診療所」(イーストプレス)などで連載記事を執筆、講演も行なっている。日本食生活ジャーナリストの会会員。米国ゲルソン・インスティテュート・ケアギバー・トレーニング修了

阿部博幸[アベヒロユキ]
九段クリニック理事長。医学博士・医師

北原健[キタハラケン]
カナダ統合失調症基金日本友好支部代表
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

yamaneko*

43
脳のタイプによって、消耗する栄養素が違ってくる?という内容に驚かされます。髪がパサつくのは乾燥ではなくて亜鉛不足、時折イラッとするのは銅が多かったからなのか。。など血液検査と照らし合わせてみると、深く読めます。2015/08/06

ジュリ

2
1回の食事の量を減らして回数を多くする、低炭水化物、高タンパク質はどのタイプにも共通していること。食事内容はあまりタイプによる違いがない気がします。2015/08/16

瞬壱

2
精神的に病を抱えている人、そのような傾向にある人から、なんとなく体がだるくてやる気が出ない人まで、とにかく一読をお勧め。自分がどのタイプに近い人間で、どのような栄養療法で病が解消するのかという叙述はもちろん、その他のタイプの人間の特徴を知ることで視野が広がります。理想の自分に近づきつつ、治癒の方法を学べる珠玉の一冊です!2010/07/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/342115
  • ご注意事項

最近チェックした商品