内容説明
一冊で一年間楽しめる知と痴と血が通った映像、本、音楽の集大成。
目次
巻頭座談会 ポップ・カルチャー・アワード2006発表!
文化デリックのPOP寄席全記録(『ホテル・ルワンダ』の公開に拍手し、良質な音楽ドキュメンタリー2本に唸る。『『資本論』も読む』も読み、マルクスが近くなる。;GUEST SELECT 豊崎由美;杉J初監督作2本がついに完成!『RISE』のダンスに、驚愕。名コンビ『NOWアラビア』のおかげでトリップする。;GUEST SELECT 宇川直宏;「アン・リーの思いきりアメリカン」な映画に、素直に感動。極ワル主人公の私小説に、西村賢太の悪魔的才能を見た。;GUEST SELECT 掟ポルシェ(ロマンポルシェ。)
クローネンバーグ&井口昇―東西粘膜監督の新作にシビれ、トム・ダウドの映画&武満徹の映画音楽BOXで音響を再考。
GUEST SELECT サラーム海上
滝本誠のノワール評論集に妄想力の大切さを学ぶ。確信犯セニョール・ココナッツのYMOラテン・カヴァー集に心躍る。
GUEST SELECT 大西祥平 ほか)
著者等紹介
川勝正幸[カワカツマサユキ]
1956年福岡県生まれ。音楽や映画などポップ・カルチャー関係の仕事が多いエディター/ライター。2000/2001年の前期課程では東京大学教養学部にて通称“ポップ・ゼミ”の講師も務める。06年には、ウディ・アレン監督作『僕のニューヨークライフ』の劇場用パンフレットを編集し、これまでにエディットしたパンフレットは50冊を越えた。また、『EGO‐WRAPPIN’1996‐2006 MOMENT TO MOMENT』の編集やサケロック『Songs of Instrumental』のライナーノーツの執筆も行う
下井草秀[シモイグサシュウ]
1971年宮城県生まれ。ポップ・カルチャー全般をフィールドとして活動するエディター/ライター。別冊宝島「音楽誌が書かないJポップ批評」誌上で連載した“偏差値40からの音楽ライター予備校”によって、出版業界と音楽業界、双方の注目を集める。「この映画がすごい!」にて、映画関連書籍の書評コラム“Love You Library”を連載中。また、照山紅葉a.k.a.秦野邦彦とのユニット“ダミー&オスカー”として、「テレビブロス」に“妄想ヨットスクール”、「ダ・ヴィンチ」には“絶対読んでトクする20冊”を連載中。エディターとしては、女性誌の仕事が中心。映画および音楽が専門分野だが、行きがかり上、犬と猫にも詳しい(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。