内容説明
裸眼立体視で毛様体筋を鍛えて視力回復!まんがでわかる、3Dアートのメカニズム!3D写真はこんなに簡単に撮れる!平行法交差法のわかりやすい解説付き。
目次
平行法の見方と練習
交差法の見方と練習
3Dおもしろクイズ
デザインマット3Dアート
交差法で見る3Dアート
巻頭口絵の問題の解答
3Dアートで見える図柄
MECHANISM OF 3D
著者等紹介
小野寺紳[オノデラシン]
1959年生まれ
小林ひろし[コバヤシヒロシ]
本名・小林宏、1964年・北海道生まれ。本業はイラストレーターだが、副業として3Dアート制作、パズル制作、千代田工科芸術専門学校講師、(株)講談社フェーマススクール漫画コース講師などをしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
鯖
10
なつかしの本。当時まったく判別できなくてアルェ…って感じだったんだけど、久しぶりにひっぱりだしてみたら、平行法はできるようになってた。交差法は未だにできず、浮き上がって見えるはずのアヒルちゃんが沈んでみえる。でもなんか水中に沈んでるみたいで画像がきれいだね-。…流行りから10年?くらい遅れての感動であった。目にもいいそうなので、ちょこちょこやろう。2018/09/09
トモ。
4
懐かしいなぁ、昔流行ったなぁ、と懐かしくなり図書館で借りました。クイズっぽいのがついているので、飽きずに楽しめました。たまに3Dが見えないのもある…相性かな?(笑)視力が良くなるかはさておき、楽しめました。2016/01/20