内容説明
奇なるもの、鬱なるもの、内臓を直撃する話を書かせたら右に出るものはいない小説家にして、日本一陽気な怪談コレクター平山夢明。氏の恐るべき日常を綴った日記(ブログ)をまとめて大公開。これを読めば『「超」怖い話』や『東京伝説』のあの話が如何にして氏の元に転がり込み、紡がれていったかが手に取るように解るだろう。まさに日々是怪談、異常が日常の世界である。怪奇・狂気が引き寄せられるがごとく集まってくる戦慄の実態、百鬼夜行の都会をそぞろ歩く氏の抱腹絶倒、阿鼻叫喚のドキミオン(随筆)をあなたへ…。
著者等紹介
平山夢明[ヒラヤマユメアキ]
1961年神奈川県生まれ。映画・ビデオの批評・制作から、CFの企画、インタビュー、ルポ、自動販売機の営業、コンビニの店長と、様々な職歴を重ね、現在は生理的に嫌な話を書かせたら日本で三指に入る小説家にして、日本でいちばん陽気な怪談コレクター
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ラルル
29
相変わらずの変人遭遇率ですね。普通ならまず関わりたくないと思うアブナげな人にちょろっと声をかけちゃう危うさ。そんなどこか捨て鉢でフザケた平山節の中にコソッと入る政治家や犯罪者に対しての憤りと、的確な指摘。特に子供への虐待に対する憤りは彼の書いた短編「おばけの子」の中でも見えてきます。おばけの子は何の救いも無い話ですが、これが今現在もどこかで起きている現実。2015/03/05
ぴょん
14
4.5 初めて狂気というものの一角に直に触れた気がした。随筆な分余計にそれがゾワゾワと鳥肌を産ませる。でも面白いから止められない。ゾワゾワドキドキしながら一気に読んだ。各所の挿絵がまたなんともいい味を出している。中でも好きなのはふんふんピヨピヨと幸せを感じる時。プーみたいな明らかにふれてしまっている人に嬉々として話しかける平山さんは一体何者。また、そういったふれてしまってる人の遭遇率も尋常じゃない。正気と狂気の境目はどこにあるんだろう。類は友を呼ぶをまさに体現したような本書。2016/01/08
アカツキ
7
2002年から2003年にかけてウェブで公開されていたものの書籍化。いくらかは盛っているだろうけど、どこまで本当なのか…。尋常じゃない事故や事件、アブナイ人との遭遇率。地域というより著者がいるから寄ってくるんじゃないかと思ってしまう。2019/04/01
カネコ
6
平山夢明の日記(ブログ)本。政治家、児童虐待への怒りの長文が印象的。選挙について政治家をコケにしながら書かれている文が傑作。“「他人事」とは無垢が行う最悪の残酷なのである”には唸らされるが、だからといって狂人にまで突っ込めてしまう氏もいかがなものかと頭を抱えてしまう。これだけ鬱々としてた当人が、後に掃除をして小説を書き上げ一躍することを知っているから読めるが、メルキオールの惨劇みたいな陰々滅々とした出来なので読むタイミングは考えないとこれは呑み込まれる。2018/05/06
トルコネ
6
私小説っていうんですか?妄想日記?平山夢明は大好きですが、この本に関しては狂気っぽい日々を演出しようと無理矢理に脚色・捏造している感じに違和感。創作としてみるのはいいですが、逆に言えば、この平山夢明氏本人の精神はどこまでも傍観者で、どこまでも正常だと実感できる一冊だと感じました。2014/06/30