世界の中華料理―World Chinese Dishesの文化人類学

個数:
  • ポイントキャンペーン

世界の中華料理―World Chinese Dishesの文化人類学

  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2025年05月04日 03時02分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 304p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784812223222
  • NDC分類 383.8
  • Cコード C1039

内容説明

世界各地の様々な英語が「World Englishes」と称されるように、中華料理の世界的展開は「World Chinese Dishes=世界の中華料理」としてとらえられるだろう。アジアはもちろん、欧州、中東、中南米、アメリカなどでフィールドワークを行ってきた人類学者たちが、中華料理がどのように広まり、食べられているのか明らかにする。一章ごとに味わってお読みください。

目次

序章 世界は中華を食べている
第1部 東アジア(日本―卓袱・普茶料理から町/ガチ中華に至るまで;韓国―韓国中華の多様な担い手と中国へのまなざし;ベトナム―現代「ハノイ中華」を創り出す人々)
第2部 東南アジア・南アジア(マレーシア/インドネシア―多文化社会で生み出される食文化、チャンプルの魅力!;タイ―「タイになる」:分かち難く定着したタイにおける中国;インド―インド中華からデーシーチャイニーズへ)
第3部 中東・アフリカ(サウジアラビア―「厳しいイスラーム社会」で生まれた柔軟性;ナイジェリア―植民地時代の遺産と活性化する人の移動の中で;南アフリカ共和国―移民とアパルトヘイトの爪痕)
第4部 ヨーロッパ(ドイツ―異国風高級料理から汎アジア料理へ;オランダ―異国情緒と食文化が融合するシニーズ料理;スロヴァキア/ハンガリー―アジア系移民と曖昧な存在の中華料理)
第5部 南北アメリカ(グアテマラ―混淆と受容の国にみる北米と「チノ」;ペルー―街にとけこみ、あふれるチーファ;米国―多様な社会をつなぐサブスタンス)
終章 中華の融通無碍な応用力が世界の人々の欲求を満たす

著者等紹介

川口幸大[カワグチユキヒロ]
東北大学大学院文学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品