負効率の経済学―マイナスからプラスを生む思考のすすめ

個数:

負効率の経済学―マイナスからプラスを生む思考のすすめ

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月19日 21時14分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 276p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784812222201
  • NDC分類 331
  • Cコード C1033

内容説明

経済学は効率性を重視する学問。しかし不効率や非効率、ときに負効率が連続する現実世界で本当に役立っているのか?本書では、従来の経済学とは逆転の発想で世の中の負効率な事象に焦点を当てそこに経済理論的な考えを導入。マイナスをプラスに転じる考え方を伝授する。

目次

負効率、万歳!
負効率は努力するエネルギー―夢はほとんど実現しない
企業経営の夢―ベンチャーと老舗はどちらが負効率か
経済効果の負効率―プラス方向しか見ない思考
英語学習の負効率―これからは楽しんで学ぶ時代
大相撲の負効率―伝統とイノベーションのせめぎあい
プロ野球の負効率―セ・リーグはなぜ弱い?
歩行の負効率―経済学が見過ごしてきた基本的な行動
タクシー業界の負効率―AIが普及したらなくなる職業?
地方/都会の負効率―人口循環の時期
PTAの負効率―任意か強制かの議論を超えて
食の負効率―自給率が低い国の食品ロス

著者等紹介

水野勝之[ミズノカツシ]
所属:明治大学商学部教授、経済教育学会会長。学位:博士(商学)、早稲田大学大学院経済学研究科博士後期課程単位取得満期退学。専門:システム‐ワイド・アプローチ理論、地域経済の活性化

土居拓務[ドイタクム]
所属:明治大学商学部兼任講師、明治大学経済教育研究センター客員研究員、経済教育学会理事、一般社団法人Pine Grace設立(2017年)・事務局長。資格:森林総合監理士(フォレスター)。専門:森林資源の利活用による地域活性化、規模の経済性の応用理論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ハザマー

1
非効率、相撲、プロ野球、歩行、PTAなど長年の伝統や慣習などについての見解。 AIの普及により変化していくであろうタクシー業界、翻訳、英語教育など多岐にわたる考え。2025/01/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21364811
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。