軍事研究を哲学する―科学技術とデュアルユース

個数:

軍事研究を哲学する―科学技術とデュアルユース

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ B5判/ページ数 342p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784812221297
  • NDC分類 390.7
  • Cコード C3010

出版社内容情報

AI搭載のロボットやドローンと自律型兵器、サイバー攻撃とサイバーセキュリティ、生命科学と生物兵器。そして開発当初から軍民の境界が曖昧な原子力と宇宙利用……。今日、私たちは軍民両用(デュアルユース)技術が氾濫する社会のただなかに、すでに生きている。本書は、こうした先端技術(エマージングテクノロジー)の社会実装がもたらす倫理的・法的・社会的諸問題「ELSI」に、文理の垣根を越えた「総合知」で挑む。

内容説明

AI搭載のロボットやドローンと自律型兵器、サイバー攻撃とサイバーセキュリティ、生命科学と生物兵器。そして開発当初から軍/民の境界が曖昧な原子力と宇宙利用…。こんにち私たちは、軍民両用(デュアルユース)技術が氾濫する社会のただなかに、すでに生きている。本書は、こうした先端技術(エマージングテクノロジー)の社会実装がもたらす倫理的・法的・社会的諸問題「ELSI」に対し、文理の垣根を越えた「総合知」で挑む。

目次

第1部 歴史から考える(歴史学的手法で論点を整理する;学術会議声明、そのビフォー・アフター)
第2部 個別の技術から考える(原子力のデュアルユース問題は単純か;宇宙開発・利用とデュアルユース;先端生命科学研究―微生物学研究と生物兵器開発の境界 ほか)
第3部 哲学・倫理学から考える(功利主義と軍事研究;デュアルユースは倫理的ジレンマの問題か―研究の自由と制限;正戦論の研究は、すなわち軍事研究なのか ほか)

著者等紹介

出口康夫[デグチヤスオ]
京都大学大学院文学研究科教授。博士(文学)。専門:哲学

大庭弘継[オオバヒロツグ]
京都大学大学院文学研究科研究員。博士(比較社会文化)。専門:国際政治学、応用哲学・倫理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品