KYOTO Design Lab Library<br> “妄想”する未来―アート思考の挑戦

個数:

KYOTO Design Lab Library
“妄想”する未来―アート思考の挑戦

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月24日 15時50分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 197p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784812221068
  • NDC分類 704
  • Cコード C3070

内容説明

未来の都市、未来の食、未来の衣服、未来の人。数十年後の世界を“妄想”してみよう。イノベーションは“妄想”から生まれる。科学的知見に基づいた“妄想”=アート思考はいつだって新しい。ものづくりの伝統が息づく京都で産声を上げたKYOTO Design Labから“妄想”の社会実装に挑む。

目次

第1部 未来をデザインする場をどうつくるか―“妄想”からの出発(「国際情報交換装置群」京都からの発想;「ブランド」になろう。;“妄想”を社会実装へつなぐ場―デザインラボのつくり方 ほか)
第2部 未来社会をデザインするために―“妄想”から社会実装へ(京都と食、歴史のなかの未来;点群庭園から点群都市へ―工芸・建築・都市の未来をつくる;バイオテクノロジーの未来を実装する)
第3部 二〇四〇年へのチャレンジ―研究者はどんな未来を描けるか(ファッションデザインの新たな生態系を“妄想”する;「人新世」におけるテロワール研究;境界のデザイン―山水と一体となる空間の構想 ほか)

著者等紹介

小野芳朗[オノヨシロウ]
京都工芸繊維大学理事・副学長。KYOTO Design Lab Founder。専門分野:日本近代都市史・環境史。都市と景観の成り立ちのメカニズムを研究している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

doji

0
大学が擁するデザインについてのラボとして独自の存在感と先陣を切った感じがあるKYOTO Design Labの設立経緯と、在籍研究者たちによる論考という、これからといまを感じる一冊として仕上げられている。まだまだこれからその歴史を積み重ねていくのだろうなと思うと、内容的には少しものたりなさはなくもないけれど、これから社会的な応用や研究の発展が期待されることを考えると、のちのち立ち返る本になるかもしれない。工学的かつ有機的な視点が先鋭的で、その領域の発展がとても楽しみだなと思う。2022/02/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18956107
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品