目次
第1部 地域農業構造変動論―統計分析(佐賀県における農業地域類型の検証;佐賀平坦と上場台地(東松浦半島)における地域農業の変動過程
佐賀県における地域学(佐賀学)構築のフレームワーク―佐賀県における農業地域類型の現在・過去・未来)
第2部 佐賀平野(歴史―佐賀段階と新佐賀段階(その教訓と超克)
集落営農
個別大規模経営
白石平坦における水田作経営の展開)
第3部 上場台地(上場台地における農業発展の条件;施設園芸の展開;茶業の展開と地域農業;葉タバコ経営の展開;葉タバコ栽培用堆厩肥減量の構成と流通―上場の牛ふん堆肥と「虹の松原」(下場)の松葉に注目して
肉用牛繁殖経営の展開
酪農経営の展開
総括と展望)
著者等紹介
小林恒夫[コバヤシツネオ]
佐賀大学農学部附属アグリ創生教育研究センター教授。1950年栃木県生まれ。1973年宇都宮大学農学部卒業。1981年九州大学大学院農学研究科博士課程単位取得満期退学後、福岡県農業大学校と九州共立大学経済学部の非常勤講師、名寄女子短期大学(現・名寄市立大学)の講師・助教授、佐賀大学海浜台地生物生産研究センター・同大学海浜台地生物環境研究センターの助教授・教授を歴任。農学博士(1990年、九州大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。