発達障害親子支援ハンドブック―保護者・先生・カウンセラーの連携

個数:

発達障害親子支援ハンドブック―保護者・先生・カウンセラーの連携

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ B6判/ページ数 233,/高さ 19cm
  • 商品コード 9784812213100
  • NDC分類 378
  • Cコード C0011

内容説明

あなたのお子さんが、もし「発達障害児?」と言われたときの必読書。発達障害の基礎知識から、30の事例と専門家による解説。発達障害をもつ子、疑いのある子を育てる人の悩みを軽くする1冊。

目次

第1章 発達障害ってなに?―発達障害の基礎知識
第2章 もしかして発達障害?と感じたら―発達障害の早期発見
第3章 相談するところってどんなところ?―相談機関
第4章 発達障害の子のこころ―どんなことを感じているの?
第5章 発達障害の子を育てる―発達障害をもつ子の親として
第6章 発達障害の子とかかわる―保育園・学校のなかで
第7章 発達障害の子への支援と連携―保護者・学校・行政・医師との連携
第8章 発達障害とこれからの社会―発達障害と非行少年

著者等紹介

杉村省吾[スギムラショウゴ]
1943年11月名古屋市生まれ。1968年京都府立大学文学部卒業。1972年大阪市立大学大学院修了、1980年京都大学大学院研究員修了(内留)、1992年学術博士。専門分野は臨床心理学、教育心理学。現在、武庫川女子大学教授・武庫川女子大学発達臨床心理学研究所所長・兵庫県立但馬やまびこの郷所長・中野こども病院顧問・(財)日本臨床心理士資格認定協会特別審査員・兵庫県臨床心理士会副会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品