幕末維新人物新論―時代をよみとく16のまなざし

個数:

幕末維新人物新論―時代をよみとく16のまなざし

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 321p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784812209585
  • NDC分類 210.58
  • Cコード C0021

内容説明

想い、考える、龍馬たちの時代。

目次

坂本龍馬―「郷士」職と「脱藩」
吉田松陰―「時代」との格闘者
井伊直弼―「開国の功労者」の憂鬱
徳川斉昭―厳格さと愛情にあふれた父親像
清河八郎―思想のなかの攘夷・討幕
武市瑞山―政治主導と「天誅」
島津久光―異例の権威
大久保利通―政治参画と国事周旋
高杉晋作―上海渡航から奇兵隊結成へ
近藤勇―尊王攘夷の代弁者としての軌跡
勝海舟―「開明派」幕臣の実像
徳川慶喜―天皇の血をひく徳川将軍
岩倉具視―対外観と「皇国」意識
木戸孝允―朝鮮論の内実
大村益次郎―近代日本軍制の「創始者」となった蘭医
江藤新平―近代国家のプランナー

著者等紹介

笹部昌利[ササベマサトシ]
昭和46年(1971)、京都府京都市に生まれる。佛教大学文学部・京都産業大学文化学部非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品