雑穀博士ユーラシアを行く

個数:

雑穀博士ユーラシアを行く

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ B6判/ページ数 261p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784812204238
  • NDC分類 616.6
  • Cコード C0045

内容説明

ギリシャでは植物標本を麻薬と間違えて逮捕され、緊張するイラン・イラク国境では野生種を夢中になって探索するうち民兵に取り囲まれ…。危機一髪のエピソードを交えながら、はじめて目にした植物への驚きと感動、地元の人々とのふれあいを、あたたかい語り口で伝える。

目次

未知の土地(terra incognita)に憧れて
1 私のフィールドワーク事始め(トランス・コーカサス地方植物採集の旅;エチオピア高原へ栽培植物採集の旅)
2 雑穀をたずねて(日本の山村から;韓国の山村への旅;ネパール・ヒマラヤの旅 ほか)
3 ムギ類とその近緑属植物の探索(メソポタミア北部高地へ;ギリシャのエーゲ海に沿って;スペインのスペルタコムギを求めて ほか)
フィールドワークから得たもの

著者等紹介

阪本寧男[サカモトサダオ]
1930年京都市に生まれる。1954年京都大学農学部農林生物学科卒業。1962年ミネソタ州立大学大学院修士課程修了、農学博士(京都大学)。京都大学名誉教授、民族植物学専攻
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ふじにたか

1
植物学者である著者が、ユーラシアと言わず旧世界中をフィールドワークで回った紀行文をまとめたもの。昭和の頃に見られた旅先の風景は今はガラッと変わってしまったんだろうと思うと少し寂しい。イネ科の雑穀とその利用についても結構勉強になる。惜しむらくは肝心の植物の写真が少ない。和名がないような植物はネットで調べても形態の情報が見つかりにくいので、せっかくなので載せてほしかった。2019/07/20

Hiroyuki Nakajima

1
雑穀や麦に関する興味深い情報満載でした、 ●コーヒーの原産地 ●雑穀ベジタリアンの長寿村棡原村 ●ゲノム分析でパンコムギは2粒小麦とタルホ小麦が自然交配して出来たそうですが、実際に現場での検証の様子 ●ファッロの謎を解くカギ  ファッロにはエンマーコムギとスペルト小麦の総称だそうですが実際に混食されている畑が有るそうです、総称された理由はそれかもしれません 等々興味深かったです タルホコムギとエンマーコムギを畑に植えておいたら自然交配してスペルト小麦が出来るんだろうか?2016/02/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/688473
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品