SDGs時代のESDと社会的レジリエンス研究叢書<br> 在来知と社会的レジリエンス―サステナビリティに活かす温故知新

個数:

SDGs時代のESDと社会的レジリエンス研究叢書
在来知と社会的レジリエンス―サステナビリティに活かす温故知新

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月25日 20時49分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 151p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784811906041
  • NDC分類 361.16
  • Cコード C3037

目次

第1章 自然との共生のための在来知と社会的レジリエンス
第2章 宮城県南三陸町入谷地区の自助・共助にみる在来知―東日本大震災時の被災者支援活動を例として
第3章 社会的レジリエンスとしての物々交換―ナミビア農牧社会における気象災害時の食糧獲得
第4章 アラスカ先住民の生存漁労―米国政府野生動物管理における在来知
第5章 ライフスタイル変革のための価値観の転換と在来知の活用
第6章 地域から探るレジリエンスな暮らし―ミクロネシアで出会う新しい価値観
第7章 アジアの無形文化遺産の教育・地域づくりへの活用―在来知を活かした教育実践と持続可能な地域づくり

著者等紹介

古川柳蔵[フルカワリュウゾウ]
東京都市大学大学院環境情報学研究科・教授。博士(学術)。専門は環境イノベーション。東京大学大学院工学系研究科修了後、民間シンクタンク、東北大学大学院環境科学研究科を経て、現職。持続可能なライフスタイル、バックキャスト、ライフスタイルデザイン、ネイチャー・テクノロジー等、ライフスタイル変革の研究を行う。未来の暮らし創造塾塾長

生田博子[イクタヒロコ]
九州大学留学生センター・准教授、Ph.D.(人類学)。米国アラスカ大学フェアバンクス校B.A.同大学大学院M.A.英国アバディーン大学大学院Ph.D.米国ダートマス大学極地研究所、アラスカ州政府野生動物管理局などを経て現職。北極圏の生存狩猟・漁労、気候変動が環境や人の生活に与える影響、持続可能な開発などの研究に取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品