出版社内容情報
有機無農薬で野菜栽培をするために必要と思われる知識、技術についての本。有機無農薬で野菜栽培をするために必要と思われる知識、技術についての本です。内容は、野菜栽培の体験をもとに、雑草の管理、土作り、害虫、天敵(テントウムシなど)についての知識、技術をまとめたものです。とくに、これまであまり知られていなかった天敵について説明し、害虫と天敵の見分け方を述べました。天敵とは、害虫の増加を抑える益虫のことです。とくに、もともと地域にいたネイティブな天敵たちを紹介します。
カラー口絵 はじめに
第1章 有機無農薬栽培と天敵の利用
? 病害虫の発生条件
? 有機無農薬栽培と病害虫防除の実際
第2章 有機無農薬栽培の実際
? ダイコン ? レタス ? ニンジン
? サトイモ ? ネギ ? カボチャ
? ピーマン ? ナス ? ラッカセイ
? モロヘイヤ ? ダイズ ? キャベツ
? ホウレンソウ
第3章 雑草管理と土作り
? 雑草の特徴
? 雑草は畑の生き物の土台
? 雑草を見直す
? 天敵の保護に役立つ草
? その他の草の見分け方
? 草の管理─3つの方法
? コンパニオンプランツ
? 土作りと肥料
第4章 害虫の被害と防ぎ方
? 害虫の身元調査
? 害虫の見分け方と防除
? その他の鳥獣等
第5章 天敵の種類とはたらき
? 天敵の3グループ
? 天敵のはたらきと環境介
堀 俊一[ホリ シュンイチ]
著・文・その他
目次
第1章 有機無農薬栽培と天敵の利用(病害虫の発生条件;有機無農薬栽培と病害虫防除の実際)
第2章 有機無農薬栽培の実際(ダイコン;レタス ほか)
第3章 雑草管理と土作り(雑草の特徴;雑草は畑の生き物の土台 ほか)
第4章 害虫の被害と防ぎ方(害虫の身元調査;害虫の見分け方と防除 ほか)
第5章 天敵の種類とはたらき(天敵の3グループ;天敵のはたらきと環境 ほか)
著者等紹介
堀俊一[ホリシュンイチ]
1949年栃木県生まれ。東京農工大学卒業、1972年から2008年まで農業改良普及員等、おもに野菜担当。退職後、就農。栽培品目は、露地野菜(多品目少量栽培)とダイズ、ラッカセイ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。