目次
第1章 米の流通・需給と価格・経営・消費の概観(米政策の変遷;米の需給と価格はどう変わった ほか)
第2章 事故米穀はこうして発生した(問題の発生状況の確認;事故米穀不正流通事件は私たちに何を知らしめたか ほか)
第3章 主食用米の生産過剰と水田の高度利用の課題―米政策・水田農業政策はどうあるべきか(主食用米の生産過剰の実態;農政改革閣僚会合決定の「農政改革の検討方向」以降の水田農業政策をめぐる動き ほか)
第4章 新政権のもと米戸別所得補償制度と米政策関連事業はどこに向うか(政権交代前後の農政の動き;米戸別所得補償モデル事業と米政策関連事業の制度上の特徴 ほか)
著者等紹介
小池恒男[コイケツネオ]
1941(昭和16)年東京生まれ、長野県出身。1967(昭和42)年京都大学大学院農学研究科修士課程修了。1982(昭和57)年京都大学農学博士の学位を授与。1995(平成07)年滋賀県立大学教授に任命。2007(平成19)年滋賀県立大学環境科学部を定年退職。2007(平成19)年滋賀県立大学名誉教授。2007(平成19)年(社)農業開発研究センター副会長理事に就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。