PERTの実際

  • ポイントキャンペーン

PERTの実際

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/ページ数 191p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784811902098
  • NDC分類 509.6
  • Cコード C3060

出版社内容情報

PERT(Program Evaluation and Review Technique)は、1950年代後半に開発された生産管理手法であり、ネットワーク手法を用いて、プロジェクトを短期間に、かつ最低のコストで完成させるための管理手法であるといえる。このPERTの基礎を重点におきIE関係や建設関係の技術者・管理者のための実務書として編集した。


第1章 PERTの概要
 1.1 PERTの基本用語
 1.2 アポロ計画とPERT
 1.3 PERTとは
 1.4 PERTの利点と対象
 1.5 PERTの種類
 1.6 PERTの歴史
第2章 PERTの基本
 2.1 ネットワークの種類
 2.2 ネットワーク表示の基本ルール
 2.3 クリティカル・パス
 2.4 日程の計算法
 2.5 余裕期間の計算法
第3章 アロー・ダイヤグラム
 3.1 アロー・ダイヤグラムのネットワーク
 3.2 日程計算
 3.3 余裕計算(アロー型ネットワーク)
第4章 プロジェクト・グラフ
 4.1 プロジェクト・グラフのネットワーク
 4.2 日程計算
 4.3 余裕計算(プロジェクト型ネットワーク)
 4.4 プロジェクト型からアロー型への変更
第5章 PERT/Timeの進め方
 5.1 構成要因の調査(ステップ1)
 5.2 ネットワーク表示(ステップ2)
 5.3 時間・コストの見積り(ステップ3)
 5.4 長期計画の作成(ステップ4)
 5.5 計画の評価・検討(ステップ5)
 5.6 日程計画の作成(ステップ6)
 5.7 統制・報告(ステップ7)
 5.8 再検討・修正(ステップ8)
 5.9 実績資料の

内容説明

本書は、はじめにPERTの本質を理解するために、第1章と第2章でPERTの基本的事項、ネットワークの書き方、日程計算の要点を述べた。第3章~第5章がPERTの本論で、ネットワーク表示と日程計算の方法、プロジェクトが納期に間に合う確率の求め方、PERT/Timeの進め方について説明した。第6章と第7章でPERT/Time以外の代表的な手法であるCPM(PERT/Cost)を取り上げた。最後の第8章では56問の演習問題を提示したが、この問題を解くことによってPERTの理解を深め、かつ実務に応用できるように配慮した。

目次

第1章 PERTの概要
第2章 PERTの基本
第3章 アロー・ダイヤグラム
第4章 プロジェクト・グラフ
第5章 PERT/Timeの進め方
第6章 CPMの進め方
第7章 PERT/Costの進め方
第8章 総合演習問題

著者等紹介

倉持茂[クラモチシゲル]
昭和32年千葉工業大学工学部卒業。元玉川大学工学部教授。主要著書に『多品種少量生産の工程管理』(筑波書房)、『工程管理の知識』(日本経済新聞社)、『工程管理ハンドブック』(共著、日刊工業新聞社)、『多品種少量生産の流れ作業』(同)、『経営工学ハンドブック』(共著、丸善)、『生産管理部課長の職務』(税務経理協会)、『運搬システムの分析と改善』(PHP研究所)ほか

早川洋文[ハヤカワヒロフミ]
昭和41年玉川大学工学部経営工学科卒業。現在、玉川大学工学部教授。主要著書に『作業改善の技法』(共著、筑波書房)、『生産管理入門』(共著、筑波書房)、『経営工学ハンドブック』(共著、丸善)、『工程管理ハンドブック』(共著、日刊工業新聞社)、『物流システムの設計と改善』(PHP研究所)ほか
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品