内容説明
NOと言えない、断われない。それって性格のせいじゃない。小さなNOから変化は始まる。こじれない、こわれない、つぎにつながるNOのレッスン。
目次
第1章 NOってなんだろう?(日々、私たちは“YES,NO”とともに生きている;NOには大切な役割がある;NOを認めてリアルにいこう! ほか)
第2章 伝えるレッスン“実践編”(まずは簡単なことがらから始める;だれにでもあるコミュニケーションの癖;アサーティブにNOを伝える1 基本はキャッチ&NO ほか)
第3章 「そうは言っても…」とあきらめるまえに(あるあるシチュエーション;小さな一歩から変化は始まる;“アサーティブ・ジム”こんなとき、どうする?上級編 ほか)
著者等紹介
八巻香織[ヤマキカオリ]
特定非営利活動法人TEENSPOST代表理事。世代やさまざまな違いをこえて共に生きるための心の手あて、感情リテラシー、アサーティブネス、非暴力、家族ケア、支援者のセルフケアをテーマにした学びのコーディネーター(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ふうこ
2
アサーティブに関する本。 断るにもシンプルあっさりと。ただこれで「あ、そっかーまた今度ね」って本心で思えるかどうかは人によって違うと思う。なんで断ってたんだろう、と断られた側で悩む人もいると思う。そこには触れていなかったので気になった。2024/06/15
tomomoto
2
Noと言えない私には、勉強と参考になりました。大切な事なのに私は忘れると思うので、時々読み返したいと思いました。2021/01/23
つくし
1
NOと伝えるのはこわい。そうして婉曲になるか、武装するか、我慢の限界がきて爆発する事があるからきっと受け止め方も鍛えられていない例が多いのだろうと推察。NOの受け取り方も併せて載っているのがとても良いと思いました。そして、NOを伝えなくちゃいけないケースもあることも欠かさず。2024/06/04
優
0
アサーティブな断り方について。短くわかりやすいと思います。中高生にもオススメ。2021/04/30
-
- 和書
- 猫医者に訊け!