ことば遊びセレクション―できる!つかえる!

個数:

ことば遊びセレクション―できる!つかえる!

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年08月06日 23時34分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 111p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784811807966
  • NDC分類 375.82
  • Cコード C0037

出版社内容情報

しりとり、回文、だじゃれにことわざ、CM コピーや詩作品─ 。ベテラン小学校教員によることば遊びのアイデア集。しりとり、回文、だじゃれにことわざ、CMコピーや詩作品─。教科書教材にもとりあげられる、古くてあたらしい表現活動「ことば遊び」。小学校教員として、「ことば遊び」の教育実践を長年続けてきた第一人者が、現場でつちかった60の技法と極意を子どもたちの作品とともに紹介。大人も子どもも楽しい、「ことば遊び」のアイデア集。

I ことばが見つかる ひらがな遊び



15文字でことばさがし/ことばさがし・あ段づくし

2文字・3文字しりとり/2文字つなぎしりとり

テーマしりとり/しりとりでつなごう

だんだんしりとり/スーパーしりとり

「ん」の活用/促音「○っ」のつくことば

「○ん○ん」ことば/「○んち」ことば

ひともじ図鑑/だんだんことば ??

しりあわせ/〈すむ〉と〈にごる〉

ことばのサンドイッチ/「っ」はさみサンドイッチ

ひと文字のせて/ことばの中のことば

オノマトペ連想あそび/反対ことば

【授業参観・むかいスペシャル】50音表からことばさがし



II 文が生まれる 漢字遊び



漢字カードで遊ぼう/新出漢字でこの一文!??

似ている漢字でこの一文!/同じ漢字の音訓作文

漢字のなぞなぞづくり/漢字の分解作文

部首ばなし/音読み「かん」拾い

音から発想する漢字遊び三種

熟語でしりとり/だんだん熟語

【高学年でこそやってみたい】1年生の漢字から熟語さがし



III イメージが広がる 創作技法



あいうえおうた/ひともじうた

三行ばなし/三行ばなし・濁音編

なまえ遊び/かぞえもんく

かぞえうた??/しりとり小ばなし

くつかむり??/だんだんばなし

百字文/しりとりうた

カルタづくり/オノマトペカルタ



IV 型はめ創作 ことば遊びの詩の授業



■谷川俊太郎作品の授業

「かえるのぴょん」は何をとびこえる?

声に出して読む「あいたたた」

机の上で「けんかならこい」

「あな」を穴埋めする

「いろはがるた」に付け句する



■五つの詩作品の授業

和田誠「ことばのこばこ」から◎「しりとりもんく」の文字鎖

ねじめ正一「あいうえおにぎり」◎お段のことばと副詞を見つけて

岸田衿子「へんなひとかぞえうた」◎だれがどうした「かぞえうた」

川崎洋「言葉ふざけ」◎「さかさことば」でまねっこ創作

中江俊夫「たべもの」◎オノマトペからの連想創作



V もっと楽しく ことば遊びのカルタと本



■日本語カルタの活用術

『たべものかるた あっちゃんあがつく』/『あいうえおんカルタ』/『へんしんかるた』/『かいけつゾロリのおやじギャグかるた』/『新版 101漢字カルタ』/『江戸いろはかるた』



■[ブックガイド]本で読むことば遊び

回文の絵本/アナグラムあれこれ/しりあわせ・あたまそろえの絵本/早口ことばの絵本/だじゃれの絵本/決まり文句・替え歌の絵本/しりとりうた・つみあげうたの絵本/なぞなぞあそびの絵本/ことわざあそびの絵本/しりとりあそびの絵本/ひともじうたの絵本/あいうえおうたの絵本/かぞえうたの絵本/技法ミックス作品

*読み聞かせ・音読あそびにひと工夫

向井 吉人[ムカイ ヨシヒト]
1948年、三重県生まれ。1972年~2009年、東京都小学校教員。定年までの37年間を学級担任として勤務。現在、東京都および立川市の非常勤教員・時間講師。長年にわたり、ことば遊びの教育実践と理論的研究、ことば遊びについてのコレクションとその批評を続けてきた。
1983年、ことば遊びの教育実践により久留島武彦文化賞を受賞。
ことばあそびの会には発足の1977年に会員となり、1985年からは全面教育学研究会に参加。
ことば遊びに関する著書に『素敵にことば遊び』(學藝書林)、『ことば遊びの授業づくり』(明治図書)、共著書に『作文わくわく教室』(さ・え・ら書房)など。子ども・教育に関する著書に『学校の内側から』(田畑書店)、共著書に『脱「学級崩壊」宣言』(春秋社)、『子供はぜーんぶわかってる』(吉本隆明氏に聞く、批評社)など。
全面教育学研究会ウェブサイトに「ことばっちの冒険」を掲載中。
http://zenmenken2014.web.fc2.com/

内容説明

60の技法&極意。多彩なしりとり、だんだんことば、くつかむり(沓冠)にかぞえうた。だじゃれやことわざ、漢字のなぞなぞ、アクロスティックの三行詩…。遊んで、つくって、表現できる、日本語づかいの玉手箱。

目次

1 ことばが見つかるひらがな遊び(十五文字でことばさがし;十文字でことばさがし あ段づくし ほか)
2 文が生まれる漢字遊び(漢字カードで遊ぼう;新出漢字でこの一文! ほか)
3 イメージが広がる創作技法(あいうえおうた;ひともじうた ほか)
4 型はめ創作 ことば遊びの詩の授業(谷川俊太郎作品の授業;五つの詩作品の授業)
5 もっと楽しく ことば遊びのカルタと本(日本語カルタの活用術;ブックガイド 本で読むことば遊び)

著者等紹介

向井吉人[ムカイヨシヒト]
1948年、三重県生まれ。1972年~2009年、東京都小学校教員。定年までの37年間を学級担任として勤務。現在、東京都および立川市の非常勤教員・時間講師。長年にわたり、ことば遊びの教育実践と理論的研究、ことば遊びについてのコレクションとその批評を続けてきた。1983年、ことば遊びの教育実践により久留島武彦文化賞を受賞。ことばあそびの会には発足の1977年に会員となり、1985年からは全面教育学研究会に参加(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品