マルチメディアと教育―知識と情報、学びと教え

個数:
電子版価格
¥1,100
  • 電子版あり

マルチメディアと教育―知識と情報、学びと教え

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年07月08日 21時04分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 210p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784811806495
  • NDC分類 375
  • Cコード C0037

出版社内容情報

子どもの生活に広がるパソコン、インターネット、携帯電話……。マルチメディア洪水のなかの教育・学びはどうなる? 「情報=知識」という勘違いを超えて、情報やテクノロジーに振りまわされずに、コンピューターをどう使い、メディアとどうつきあい、学びを獲得するか。

プロローグ ぼくの後ろには道がない?

I 学びとコンピューター
1 教育はコンピューター文化をどうとり入れるか
過去の「教育工学」の反省を生かして
「教え」主義によるコンピューターの導入
テクノロジー信仰に根深い伝統
「教育工学」のイデオロギー
「教育工学」からの脱皮
「人間とはなにか」を問えない
「行動主義」批判から認知心理学へ
「思考の科学」としてのコンピューター科学
教育とコンピューターのあらたな出会い
子どもから学んだコンピューター言語
わが国の教育とコンピューター

2「学び」の転換
徒弟制度における「学び」から学ぶ
教師の「熱心」さが、子どもを観客にする
「教師」も「教材」もない徒弟制度の学び
学びとは、ともに考えともにやること
学びが「正統」とはどういうことか
「大切さ」の予感につられて学ぶ
「周辺的」であることの意味
自分が参加して、はじめて「学び」が生きる
「同質性」の幻想から脱皮する
「納得がいく」ということ、「腑に落ちる」ということ
自分流にこだわることが、世の中に通用する

II 教育とマルチメディア
1 情報化社会のなかの子主義・手続き主義」を批判する
「自分ならどうする」がない
知識は権威あるやり方で学ぶのか
子どもたちの自分流の算数のわかり方
タイルでやれば、もっとうまくいく?
「正しいわかり方」を習得するのが教育か

2「学びの復権」とは「教えの制限」か●松下佳代
佐伯胖さんの提案を発展させて
「知識の権威主義・手続き主義」批判-佐伯胖氏の問題提起とは
「わかる」ことについての理論の対立-シェーマと略図について
「わかる」プロセス-「知識の段階性」をめぐって
教室の数学文化-「探求の数学」と「塾の数学」をめぐって

3 タイルを使った「教え」は権威主義か●加川博道
佐伯胖さんの提案に実践で応える
「十進位取り」の授業-佐伯論文を受けて
小数点の位置はなぜずれる?-小数のかけ算のナゾ
「略図か、タイルか」を超えて

4「タイルで考える」ことはどこまで有効か 加川博道さんの反論に答えて
タイルはほんとうに有効だったか
略図による授業(案)
「タイルで考える」ことの不自然さ

5「数学する」とはどういうことか●小寺隆幸
佐伯胖さんへの手紙
「学校数学」の矛盾のなかで
タイルは自由

内容説明

いまや「家電」となったパソコン、学校に導入されるインターネット、“携帯電話”化する子どもたちのコミュニケーション…。情報=知識という勘違いから転換するマルチメディア時代の“学び”って、なんだ。

目次

1 学びとコンピューター(教育はコンピューター文化をどうとり入れるか―過去の「教育工学」の反省を生かして;「学び」の転換―徒弟制度における「学び」から学ぶ)
2 教育とマルチメディア(情報化社会のなかの子ども―マルチメディアが学校を変える;教育における「コンピューター革命」のゆくえ―情報「再編集」教育へ向けて;マルチメディア洪水のなかの学び―テクノロジー支配から「頭を冷やす」)
3 教えることと学ぶこと(「知識」は天から降ってくるのか―日本の教育の「権威主義・手続き主義」を批判する;「学びの復権」とは「教えの制限」か―佐伯胖さんの提案を発展させて;タイルを使った「教え」は権威主義か―佐伯胖さんの提案に実践で応える ほか)
エピローグ 能力というモノは存在しない―「能力」社会の行きづまりを超えて

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

だとじう

0
前段の部分では、インターネットをタブレットに置き換えて読んでも通じる話。後段は、ICTから離れて、算数の授業の解釈から、教授学習論や教材論を深めている。2015/05/31

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/1901076
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品