- ホーム
- > 和書
- > 児童
- > 学習
- > 文明・文化・歴史・宗教
目次
江戸時代の筆記用具はどんなもの?
石板(石盤)・石墨ってなに?
鉛筆はいつごろ発明されたの?
日本の子どもたちはいつごろから鉛筆を使い始めたの?
鉛筆が戦争に利用されていた?
鉛筆削り器はいつ日本に来たの?
シャープナーを普及させた事件ってなに?
消しゴムは昔からあったの?
シャープペンシルは誰が発明したの?
ボールペンはいつから使われているの?
筆入れはいつごろからあったの?
わら半紙・半紙・画用紙などが登場したのはいつ?
みんながノートを持ち始めたのはいつ?
絵の具・クレヨン・クレパスはいつごろから使われているの?謄写版印刷ってなに?
昔の傘はどんなものだったの?
上履きはいつごろから使われているの?
著者等紹介
岩本努[イワモトツトム]
立正大学非常勤講師。歴史教育者協議会会員
保坂和雄[ホサカカズオ]
歴史教育者協議会会員。朝霞・志木・新座・和光四市教科書を考える会代表世話人
渡辺賢二[ワタナベケンジ]
明治大学非常勤講師。歴史教育者協議会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
-
- 和書
- 天国の妻への恋文