- ホーム
- > 和書
- > 児童
- > 学習
- > 工作・実験・自由研究
内容説明
パンやもちに生えたカビを見たことはありますか。カビはどのように成長するのでしょう。この本では、カビの観察や実験をたくさん紹介しています。
目次
1 カビをつかまえる(パンでつかまえる;ミカンでつかまえる)
2 野外でカビをさがす(水の中のカビを釣る;土の中のカビを釣る;フンの中のカビを待つ)
3 店でカビを買う(麹を育てる;デンプンの変化を追う;甘酒を作る)
4 カビを植える(ジャガイモに植える;マッシュポテトに植える;寒天培地に植える;小さな生きものたち)
著者等紹介
細矢剛[ホソヤツヨシ]
国立科学博物館植物研究部菌類・藻類研究グループ長。博士(理学)
伊沢尚子[イザワショウコ]
サイエンスライター・編集者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
たまきら
27
このあいだ、カビの繁殖に失敗しましてねえ。アメリカンチェリーに生えていた美しいカビを増やしたかったんですが…。オタマとリベンジを誓い、この本を借りましたが、現在イモリ74匹、猫2匹カメ1匹、イモムシとガの蛹数匹分無数のカタツムリなどなどが落ち着いたら始めようかと。つまり、いつになるんでしょうかなあ。2017/08/19
seraphim
26
タイトル通り、カビに関する実験方法などが紹介されている本。カビはどんなところにあるのか?。どうやったら増やせるのか?。写真とともに、子どもができる実験がいくつも紹介されていて、なかなか興味深かった。カビに対する注意点(体に毒になるものもあるということなど)もきちんと載っている。自由研究として行うのに良さそう。個人的にはやりたくないが…。2015/07/03
ルル
10
子どもの図書本(*^^*)面白いです!こどもの自由研究にオススメです!2017/09/11
やま
3
カビ 入門編といった感じです。カビを調べるのにヒントとなるかな。2013/09/16
ふゆはるこ
1
悪者にしか思えなかったカビ、見たくもないカビのふしぎをのぞいてみました。恐る恐るでしたが、意外と麹カビなど良いカビもいることに気づきカビのことを少しわかってあげられた気になりました。写真も多く子供も興味深げに見ていました。カビを釣って増やそうかという気にもなりました。自由研究にもよさそうです。2019/01/26
-
- 和書
- アニマルバスとパンやさん