目次
電気の周波数 なぜ東西でちがうのか?
色がちがうもの ポリタンクの色は青と赤
エスカレーター 右側に立つと左側に立つ
バスの乗車口 前から乗ると後ろから乗る
面積 広くて人口が多いのはどちら?
夜になる早さ 暗くなる時間がちがう!?
伝統・文化が生み出したモノ 金封と扇子とのれん…
土器と城壁 シンプルと派手
大きさがちがうもの 畳と表札と風呂の桶
名字 西日本には「田中」が、東日本には「佐藤」が多い!〔ほか〕
著者等紹介
岡部敬史[オカベタカシ]
1972年京都市生まれ。早稲田大学第一文学部卒。出版社勤務を経てライター、編集者として活動。京都で生まれ育った後、東京で生活した経験から「東西文化比較」をライフワークのひとつとしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
mike
57
以前東西を比べた岡部さんの本を読んだ。今回の本は、小学生向けに再編集したのかな🤔新しい内容は特に無しで、ちょっとガッカリ😓でも岡部さんの比べるシリーズは面白いので、未読本を探してみよう。2022/09/17
ヒラP@ehon.gohon
17
電気の周波数、エスカレーターの乗り方、解りやすく納得できる項もありつつ、東日本西日本の地域分けでは説明しづらい項もあるような内容です。 地域で違うこと、散在して分布されるものについて、東西で分ける図式でとまとめると違和感も出てきました。 この巻はちょっと無理があるかも知れません。2023/08/19
カナコ
7
東日本と西日本、社会・生活編。福岡はエスカレーターは左側に立ちますね~。バスは後ろから乗ります!どちらも、大人になって気づきました…。2022/12/30
くすりん
3
シリーズば2作目だが、3冊目に読みました。他の2作同様楽しめました。あんまり気にした事なかったが、灯油を入れるポリタンクが西日本と北海道は青との事。へー!そうやったかなー?と言う驚きあったり。意識した事無かったけど、のれんも関西では上部を袋状にして棒を通すのに対して関東ではその部分は輪状にしてるとのこと。なにしろ関西は「隠す」文化で、関東は「あらわす文化」の違いからとか。なるほどねー。2024/01/15
氷高
2
世界地図で見ると小さな島国なのに、東西でいろいろ違う。電気の周波数は、数度の引越しの際、電気屋さんに部品交換をしてもらった経験がある。(都市ガスは都内でもいくつか種類があって面倒だったが、今もそうなのか?) 夏の朝早くからクマゼミの「シャアシャアシャア」を聴くと、今日も暑いのか…とやる気を削がれてしまう。 L.2023/06/18